事実無根

四字熟語
事実無根(じじつむこん)

6文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「事実無根」の意味・教訓 – まったく根拠のないこと

「事実無根」とは、言われていることや疑われていることについて、事実としての根拠が全くないことを意味する四字熟語です。
平たく言えば、「まったくのでたらめ」「根も葉もない嘘」ということです。

多くの場合、自分や組織に向けられた疑いや非難、あるいは広まっている噂や報道などに対して、「それは全くの嘘であり、根拠がない」と強く否定する際に用いられます。
非常に強い否定の言葉であり、相手の主張を全面的に退けるニュアンスを持っています。

「事実無根」の語源 – 「事実」に「根」が「無い」

「事実無根」は、「事実」と「無根」という二つの言葉が組み合わさってできています。

  • 事実(じじつ):実際に起こった事柄、本当のこと。
  • 無根(むこん):根(こん)が無いこと。ここでの「根」は、物事の基礎やよりどころ、つまり根拠を意味します。「無根」で根拠がないことを表します。

この二つが合わさり、「事実としての根拠が全くない」という意味の「事実無根」という、ストレートで分かりやすい言葉が生まれました。
明確な出典があるわけではありませんが、比較的新しい時代から使われていると考えられます。

「事実無根」の使用される場面と例文

「事実無根」は、根拠のない情報や主張に対して、それが真実ではないことをはっきりと主張したい場面で使われます。

  • 噂やデマを否定する時
  • 誤った報道や記事に対して反論する時
  • 不当な非難や告発に対して潔白を主張する時
  • 公的な声明や記者会見など、フォーマルな場面

このように、何かを強く否定し、それが全くのでたらめであることを明確にする際に用いられる、断定的な表現です。

例文

  • 「週刊誌に書かれたスキャンダルは、事実無根です。」
  • 「彼が不正行為に関与したという噂は、調査の結果、事実無根であることが判明した。」
  • 「当社に関する憶測記事が一部で報道されていますが、内容は全くの事実無根です。」
  • 「被告人は、起訴状に書かれた内容は事実無根だと主張した。」

「事実無根」の類義語

  • 根も葉もない:噂などに何の根拠もないことのたとえ。口語的な表現です。
  • でたらめ:根拠がなく、いい加減なこと。
  • 嘘八百(うそはっぴゃく):たくさんの嘘。何もかもが嘘であること。
  • 荒唐無稽(こうとうむけい):言説に根拠がなく、現実味がないこと。
  • 虚偽(きょぎ):事実ではないこと。嘘、偽り。
  • 捏造(ねつぞう):事実でないことを、事実のように作り上げること。意図的なニュアンスが強いです。

「事実無根」の対義語

  • 事実:実際に起こった事柄。本当のこと。
  • 事実に基づく:根拠があり、真実であること。
  • 根拠がある:よりどころとなる理由や証拠があること。
  • 証拠がある:真実であることを証明するものがあること。
  • 真実:嘘や偽りのない、本当のこと。
  • 有根有拠(ゆうこんゆうきょ):しっかりとした根拠があること。(※あまり一般的な言葉ではありませんが、対比として)

「事実無根」の英語での類似表現 – Groundless, Unfounded

  • unfounded
    意味:根拠のない、事実無根の。(噂や主張などに対して使われる)
  • groundless
    意味:根拠のない、理由のない。(unfounded とほぼ同義)
  • baseless
    意味:根拠のない、基礎のない。
  • without foundation
    意味:根拠なしに、基礎なしに。
  • false / untrue
    意味:誤った、真実でない、嘘の。

関連情報 – デマやフェイクニュースに注意

インターネットやSNSの普及により、誤情報や意図的に作られたデマが拡散しやすい時代になりました。
こうした情報に惑わされず、真偽を見極める「情報リテラシー」の重要性がますます高まっています。

「事実無根」という言葉は、特に噂や報道を強く否定する際に使われることが多く、近年では誤情報やフェイクニュースに対抗する表現としても用いられます。
私たち自身も、情報を発信したり受け取ったりする際には、その根拠をしっかり確かめる姿勢を持つことが大切です。

使用上の注意点

「事実無根」は、 「全く根拠がない」という強い否定の表現 であり、使用には慎重さが求められます。
確かな証拠なしに使うと、自分自身の信頼を損なう可能性もあります。

特に、感情的にこの言葉を使うと、議論が不毛になったり、かえって誤解を招いたりすることもあります。
公的な場面や、相手との関係性を考慮しながら、適切な場面で用いるよう心がけましょう。

「事実無根」のまとめ

「事実無根」とは、 「事実としての根拠が全くない」ことを意味する四字熟語 で、噂や報道、非難などを強く否定する際に使われます。
「事実」と「無根(根拠がない)」という言葉が組み合わさり、その意味は明確です。

情報があふれる現代では、何が真実で何がそうでないかを見極めることが求められます。
「事実無根」とされる情報に触れたときは、「なぜそう言われているのか」「その根拠は何か」を考える姿勢が大切です。
言葉の持つ力を理解し、正確な情報に基づいて判断する。その重要性を、この言葉は私たちに教えてくれるのではないでしょうか。

コメント