一衣帯水

四字熟語 故事成語
一衣帯水(いちいたいすい)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「一衣帯水」の意味 – 狭い水域を隔てた近さ

「一衣帯水」とは、一本の帯のように狭く長い川や海峡のことです。
転じて、そのような狭い水域を隔てて二つの土地が非常に近く接していること、また、その関係が非常に近いことのたとえとして使われる故事成語です。

地理的な近さや、それに伴う関係性の深さ(あるいは近さゆえの緊張関係)を示す際に用いられます。

「一衣帯水」の語源 – 長江を帯にたとえた言葉

この言葉は、中国の歴史書『南史(なんし)』や『梁書(りょうしょ)』に記された故事に由来します。

6世紀末、中国で隋(ずい)を建国した初代皇帝・楊堅(ようけん、文帝)が、南朝の陳(ちん)を滅ぼそうと考えていました。
その際、両国の間を流れる長江(揚子江)を指して、「我と陳との間には、ただ一衣帯水(一本の帯のような川)があるだけだ。どうしてこれを頼みとして天命を受けずにいられようか(いや、いられない)」という趣旨の発言をしたとされます。

ここで「一衣帯水」は、長江がいかに狭く、隔たりとして小さいものであるかを強調する比喩として使われました。この故事から、狭い水域や、それを隔てた近接関係を表す言葉として定着しました。

「一衣帯水」の使用場面と例文 – 近接する関係

主に、海や川、海峡などを隔てて隣り合っている国や地域、場所などの地理的な近さを表現する際に使われます。

  • 日本と近隣諸国(韓国、中国、ロシアなど)との関係。
  • 海峡や湾を隔てて向かい合う二つの地域。
  • 大きな川を挟んで隣接する町や地区。

親近感を示す文脈で使われることもあれば、逆に近さゆえの複雑な関係性を示唆する場合もあります。

例文

  • 「日本と韓国は、海を隔てて一衣帯水の間柄にある隣国だ。」
  • 「本州と北海道は、津軽海峡を挟んで一衣帯水の位置にある。」
  • 「この二つの町は、川を挟んで一衣帯水の距離だが、文化は少し異なる。」
  • 一衣帯水の地にある両国は、古くから交流が盛んだった。」

「一衣帯水」の類義語 – すぐ近く

距離が非常に近いことを示す言葉です。

  • 目と鼻の先(めとはなのさき):距離が極めて近いことのたとえ。
  • 指呼の間(しこのかん):指させば届くほどの、ごく近い距離。
  • 隣接(りんせつ):土地などが隣り合っていること。
  • 近接(きんせつ):すぐ近くにあること。

「一衣帯水」の対義語 – 遠く離れて

距離が非常に遠いことや、隔たりが大きいことを示す言葉です。

  • 万水千山(ばんすいせんざん):多くの川や山。転じて、非常に遠く険しい道のりや距離。
  • (地理的に)遠隔(えんかく):遠く離れていること。
  • かけ離れた:距離や内容が大きく隔たっているさま。
  • 辺境(へんきょう):中心から遠く離れた土地。

「一衣帯水」の英語での類似表現 – Across the Water

英語で「一衣帯水」のニュアンスに近い表現です。

  • separated only by a narrow strip of water
    意味:ただ狭い水域によって隔てられているだけ。
  • just across the water
    意味:ちょうど水の向こう側に。すぐ対岸に。
  • close neighbors across the water
    意味:水を隔てた近しい隣人。

「一衣帯水」を使う上でのポイント

「一衣帯水」は、単に距離が近いことだけでなく、「狭い水域を隔てている」というニュアンスを含むのが本来の意味です。陸続きで隣接している場合には、通常は使いません。

また、語源となった故事では、隋が陳を攻めるという敵対的な背景がありました。現代では、隣国との親近感を示す際にもよく使われますが、言葉の由来を知っておくと、その距離の近さが持つ多様な意味合い(友好だけでなく、時には緊張関係にもなりうる)をより深く理解できるでしょう。

まとめ – 一衣帯水という距離感

「一衣帯水」は、一本の帯のように狭い川や海峡、そしてそれを隔てて非常に近くに位置する関係を表す故事成語です。
中国の隋の皇帝が長江の狭さを表現した言葉に由来します。

この言葉は、地理的な近さを示すだけでなく、その近さがもたらす様々な関係性を示唆します。
それは、活発な交流や親近感かもしれませんし、時には歴史的な背景からくる緊張感かもしれません。
「一衣帯水」という言葉は、単なる距離を超えた、隣接する者同士の特別な関係性を考えるきっかけを与えてくれる言葉と言えるでしょう。

コメント