老若男女

四字熟語
老若男女(ろうにゃくなんにょ)

9文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク
老若男女 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「老若男女」の意味 – あらゆる人々

「老若男女」とは、老人、若者、男性、女性のことを指し、転じて、年齢や性別に関係なく、すべての人々、あらゆる人々を意味する四字熟語です。
特定の層に限定せず、「誰もが」「みんな」といった意味合いで使われます。

「老若男女」の語源 – 言葉の成り立ちと読み方

「老若男女」の由来となる特定の故事はありません。年齢と性別を表す基本的な漢字を組み合わせた言葉です。

  • (ろう):老人、年をとった人。
  • (にゃく):若い人、若者。
  • (なん):男性。
  • (にょ):女性。

ここで注意したいのが「若」の読み方です。「わか」ではなく「にゃく」と読みます。
これは、漢字の音読みの一つである呉音(ごおん)が変化した、あるいは他の言葉との関連で慣用的に定着した読み方とされています。
(「若」自体の呉音は本来「にゃく」ではありませんが、「若し(もし)」の「にゃ」や、前後の音との繋がりで「ろうにゃくなんにょ」という発音が定着したと考えられます。)

これら四つの漢字を組み合わせることで、「年齢や性別を問わず、すべての人々」という意味を表すようになりました。

「老若男女」の使用場面と例文 – 年齢性別を問わず

ある事柄の対象が、特定の年齢層や性別に限られず、あらゆる人々であることを示したい場面で使われます。

  • 商品やサービスのターゲットが広範であることを示す時。
  • イベントや施設などが、誰でも楽しめるものであることを説明する時。
  • ある意見や傾向が、社会全体に共通して見られることを示す時。

「老若男女を問わず」「老若男女楽しめる」「老若男女が参加する」といった形で使われることが多いです。

例文

  • 「この公園は、老若男女を問わず、多くの市民に親しまれている憩いの場だ。」
  • 「その映画は、老若男女が楽しめる感動的なストーリーで、大ヒットした。」
  • 「彼は老若男女、誰からも好かれる charismatic な人柄の持ち主だ。」
  • 「インターネットは、今や老若男女が利用する社会基盤となっている。」

「老若男女」の類義語 – すべての人々

年齢や性別に関係なく、あらゆる人々を指す言葉です。

  • 万人(ばんにん/ばんじん):すべての人。多くの人々。
  • 老少不定(ろうしょうふじょう):老人も若者も定まっていないこと。転じて、年齢に関係なくあらゆる人。
  • 誰もが:例外なくすべての人が。
  • ありとあらゆる人々:考えられる限りの、すべての種類の人々。

「老若男女」の対義語 – 限定された人々

対象が特定の人々に限られている状態を示す言葉です。明確な対義語となる四字熟語はありません。

  • (対象が)限定的:範囲が限られているさま。
  • 特定の層:ある条件に当てはまる、限られた人々の集まり。
  • (例えば)若者限定
  • (例えば)男性のみ

文脈に応じて、対象が限られていることを示す表現が対照的な意味合いを持ちます。

「老若男女」の英語での類似表現 – People of All Ages and Genders

英語で「老若男女」のニュアンスに近い表現です。

  • people of all ages and genders
    意味:すべての年齢と性別の人々。
  • men and women of all ages
    意味:すべての年齢の男女。
  • young and old, men and women
    意味:若者も老人も、男性も女性も。
  • everyone
    意味:みんな、誰でも。文脈によっては最もシンプルな表現。

「老若男女」を使う上でのポイント

「老若男女」という言葉を使う上で最も注意すべき点は、「若」を「にゃく」と読むことです。「ろうわかだんじょ」などと間違えないようにしましょう。

意味としては「すべての人々」を表す便利な言葉ですが、やや改まった響きも持ちます。
そのため、日常会話で頻繁に使うというよりは、文章やスピーチなどで、対象の広さや普遍性を明確に示したい場合に使うと効果的です。

まとめ – 老若男女という包括性

「老若男女(ろうにゃくなんにょ)」は、老人、若者、男性、女性という、人間の基本的な属性を組み合わせることで、「あらゆる人々」「すべての人々」を指す四字熟語です。
年齢や性別による区別なく、対象が広範囲に及ぶことを示す際に用いられます。

読み方に少し特徴がありますが、意味は非常に分かりやすく、物事の普遍性や包括性を表現するのに便利な言葉です。
社会の多様性が重視される現代において、改めてその意味合いを考える機会も多いかもしれません。

コメント