苦しい時の神頼み

ことわざ
苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)

12文字の言葉く・ぐ」から始まる言葉
スポンサーリンク
苦しい時の神頼み 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「苦しい時の神頼み」の意味・教訓 – 都合の良い祈り?

「苦しい時の神頼み」とは、普段は神様や仏様をほとんど、あるいは全く信仰していない人が、苦しい状況や困った事態に陥った時だけ、熱心に助けを求めることを例えたことわざです。

自分の都合が良い時だけ神仏にすがる、その身勝手な様子を少し皮肉ったり、たしなめたりするニュアンスで使われることが多いですね。
また、「そんな時だけ祈っても、本当に願いが叶うのだろうか?」といった、その効果への疑問も含まれていることがあります。

「苦しい時の神頼み」の語源・由来 – 祈りの心と現実

このことわざがいつ、どのようにして生まれたのか、正確な起源ははっきりしていません。
しかし、人は古くから、自分の力ではどうにもならない困難(例えば、天災や病気など)に直面した際、神様や仏様に祈り、救いを求めてきました。

一方で、普段は信仰心が薄いのに、困った時だけ必死に祈る姿を見て、「それは少し都合が良すぎるのではないか」「普段からの信仰や行いが伴わなければ、ご利益はないのでは?」と感じる人々もいたことでしょう。
そうした、人間の弱さや身勝手さに対する観察眼から、このことわざが自然に生まれてきたと考えられます。

「苦しい時の神頼み」の使用される場面と例文

「苦しい時の神頼み」は、普段の態度と、困った時の行動のギャップが大きい状況、特に信仰に関してその差が見られる場面で使われます。
自分自身の行動を少しおどけて表現する場合や、他人のそのような様子を指摘する場合(ただし、皮肉になることがあるので注意が必要)などがあります。

例文

  • 「彼は普段は全く神社に行かないのに、試験前になると必ずお参りに行く。まさに苦しい時の神頼みだ。」
  • 苦しい時の神頼みというけれど、藁にもすがる思いで神様に祈った。」(自嘲的なニュアンス)
  • 「彼女は、困ったことがあるとすぐに占いに頼る。一種の苦しい時の神頼みだね。」
  • 苦しい時の神頼みをしても、普段の行いが大切だと祖母はよく言っていた。」
  • 「選挙が近づくと、政治家の方々が急に神社仏閣を熱心に参拝する姿は、苦しい時の神頼みに見えてしまうこともある。」

「苦しい時の神頼み」の類義語

  • 困った時の神頼み:意味は同じで、より口語的な、分かりやすい表現です。
  • 駆け込み寺(かけこみでら):困窮した際に、最終的に頼りにする場所や人のたとえ。本来は、江戸時代に離縁を求める女性が駆け込んだ特定の寺院を指しました。「神頼み」とは少しニュアンスが異なりますが、追い詰められて頼るという点で共通します。

「苦しい時の神頼み」の対義語

  • 日頃の信心(ひごろのしんじん):苦しい時だけでなく、普段から神仏を敬い、信仰心を持って生活すること。
  • 常日頃の行い(つねひごろのおこない):普段からの心がけや行動のこと。神頼みをするかどうかにかかわらず、日々の行動が結果に繋がるという考え方を示唆します。

使用上の注意点

このことわざは、「都合の良い時だけ頼る」という少し批判的なニュアンスを含んでいます。
そのため、会話の中で使う際には、相手や状況への配慮が必要です。
特に、信仰を大切にされている方に対して使うと、不快な思いをさせてしまう可能性がありますので避けるべきでしょう。
自分自身の行動について使う場合は、「私もつい、苦しい時の神頼みをしてしまって…」のように、少し自分を客観視するような、自嘲的な響きを持つことがあります。

「苦しい時の神頼み」に類似した英語表現 – Seeking Help in Desperation

  • (to) turn to God in times of trouble
    直訳:困った時に神に頼る。
    意味:日本語のことわざに非常に近い意味ですが、英語表現自体には、日本語ほど強い皮肉や批判のニュアンスは含まれていないことが多いです。困った時に信仰に救いを求める自然な行為、として捉えられる場合もあります。
    例文:Many people turn to God in times of trouble seeking comfort and guidance. (多くの人々は、困った時に慰めと導きを求めて神に頼る。)
  • There are no atheists in foxholes.
    直訳:塹壕(ざんごう)の中に無神論者はいない。
    意味:戦場の極限状況のような、命の危険にさらされるほどの苦境に陥れば、普段は神を信じない人でも神に祈り頼るようになる、という意味のことわざです。「苦しい時の神頼み」と共通する心理を表しています。
  • fair-weather friend
    直訳:良い天気の時の友達。
    意味:こちらは「人」に対する表現で、自分にとって都合の良い時だけ親しくし、相手が困っている時には離れていくような人を指します。「都合の良い時だけ」という点は共通しますが、対象が神仏ではなく友人である点が異なります。

「苦しい時の神頼み」のまとめ

「苦しい時の神頼み」とは、普段は信仰心が薄い人が、困った時だけ神仏に助けを求める様子を表すことわざです。
この言葉には、都合の良い時だけ神仏に頼る人間の身勝手さや、困難に直面した際の心理を鋭く捉えた意味が込められています。

一方で、誰しも追い詰められた時には何かにすがりたくなるもの。
そうした気持ちは、多くの人が共感できるのではないでしょうか。

このことわざを知ることで、自分自身や他人の行動を客観的に見つめ直すきっかけになるかもしれません。
また、日頃からの心の持ちようを改めて考える機会にもなるでしょう。

コメント