ペンは剣よりも強し

ことわざ
ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)

11文字の言葉へ・べ・ぺ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓

「ペンは剣よりも強し」とは、言葉や文章、思想、情報といったものが、武力や暴力よりも大きな力を持つことを表すことわざです。
直接的な力で相手をねじ伏せるのではなく、人々の心や考え方に働きかけることで、より大きな影響力を行使できるという教訓が込められています。
ペンは、知識、理性、コミュニケーションを象徴し、剣は、武力、権力、強制力を象徴しています。

語源・由来

この言葉は、19世紀のイギリスの作家エドワード・ブルワー=リットンが1839年に発表した歴史劇『リシュリュー』の中で、フランスの宰相リシュリュー枢機卿に言わせた台詞が初出とされています。

使用上の注意点

このことわざは、言論の自由や表現の自由を擁護する文脈で使われることが多いです。
しかし、言葉が持つ力は、時として暴力以上に人を傷つけたり、誤った方向に導いたりすることもあるため、注意が必要です。
言葉は、使い方によっては「諸刃の剣」にもなり得ることを心に留めておくべきでしょう。

使用される場面と例文

「ペンは剣よりも強し」は、言論や情報の力が、武力よりも勝ることを強調したい場面で使われます。

例文

  • 「独裁者は言論を弾圧したが、人々の自由を求める声は消えず、ペンは剣よりも強しを証明した。」
  • 「SNSでの情報拡散は、時に政治をも動かす力を持つ。まさにペンは剣よりも強しの時代だ。」
  • 「優れたジャーナリストは、権力の不正を暴き、社会を変える力を持つ。ペンは剣よりも強しを体現している。」
  • ペンは剣よりも強しと言うが、言葉の力は使い方を誤ると、人を深く傷つけることにもなる。」

文学作品等での使用例

戯曲『リシュリュー』(エドワード・ブルワー=リットン)より

おお、フランスよ!…余はそなたの息子たちすべてを愛している!
(中略)
枢機卿の憤怒の的となったその男をよく見ておくがいい。
余の復讐はもっと恐ろしいものとなろう。
(中略)
殿、ご用心。余は攻撃いたしません。
だが、この古ぼけた手から、笏を取り上げたとしましょう。
――ペンをとります!

(中略)
国家の安全を託された神聖な職務から、
余は、この呪われた男を追放いたします。
かくして、剣よりも強きペンをもって。

この台詞は、リシュリュー枢機卿が、武力ではなく、言葉と策略によって政敵を失脚させる場面で用いられています。
リシュリューは、ペン(言葉、策略)の力を巧みに使い、剣(武力)に頼らずに目的を達成することを示唆しています。

類義語

  • 文は武に勝る(ぶんはぶにまさる):学問や文筆の力は、武力よりも優れているという意味。
  • 舌先三寸(したさきさんずん):巧みな弁舌は、武力よりも効果があることのたとえ。
  • 無血革命(むけつかくめい):流血を伴わない革命。
  • 非暴力主義(ひぼうりょくしゅぎ):暴力によらず問題を解決しようとする立場。

関連する哲学の概念

  • 言論の自由: 思想や意見を自由に表明する権利。

対義語

  • 弱肉強食:弱い者が強い者の餌食になること。力のある者が勝ち、力の無い者が負けること。
  • 力こそ正義:力を持っているものが正しいとする考えかた。

英語表現(類似の表現)

  • The pen is mightier than the sword.
    直訳:ペンは剣よりも強力である。
    意味:言葉や文章は、武力よりも強い力を持つ。
  • Words cut deeper than swords.
    意味:言葉は剣よりも深く傷つける。

まとめ

「ペンは剣よりも強し」は、言葉や情報、思想が持つ力は、武力や暴力よりも大きな影響力を持つことを示すことわざです。
このことわざは、言論の自由や表現の自由の重要性を示すと同時に、言葉の持つ力は使い方によっては人を傷つけることにもなるため、注意が必要であるという教訓も示しています。
現代社会においても、情報伝達の手段が多様化し、その影響力はますます大きくなっています。
言葉の力を正しく理解し、責任を持って使うことが求められています。

コメント