二の足を踏む

慣用句
二の足を踏む(にのあしをふむ)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味と心理 – なぜためらってしまうのか?

「二の足を踏む」とは、何かをしようとする際に、ためらってしまい、なかなか実行に移せない様子を表す慣用句です。

決断できなかったり、不安や恐れを感じたりして、最初の一歩は踏み出せても、その次の一歩(二の足)が出せない心理状態を示唆しています。
失敗するかもしれない、うまくいかないかもしれない、といったネガティブな予測が、行動をためらわせる原因となることが多いでしょう。

語源 – 馬の様子から生まれた言葉?

「二の足を踏む」の語源には諸説ありますが、有力なのは馬の様子に由来するという説です。

馬が進む際、一歩目(一の足)は踏み出しても、障害物や危険を感じると、次の一歩(二の足)をためらって立ち止まってしまうことがあります。

この様子が、物事をためらう人間の姿に重ねられ、この慣用句が生まれたと考えられています。
正確な初出は不明ですが、江戸時代の文献にはすでに見られる表現です。

使用される場面と例文 – どんな時に使う?

「二の足を踏む」は、新しい挑戦をためらう時、リスクを恐れて決断できない時、自信がなくて行動に移せない時など、様々な場面で使われます。

失敗への恐れや不確実性、準備不足などが原因で、行動をためらう心理を表すのに適した表現です。
日常生活からビジネスシーンまで、幅広く用いられます。

例文

  • 新しいプロジェクトのリーダーに推薦されたが、経験不足を考えて二の足を踏んでしまう。
  • 憧れの先輩に話しかけたいけれど、勇気が出なくてつい二の足を踏んでしまう。
  • 留学に興味はあるものの、費用や語学力のことを考えると二の足を踏んでしまう。
  • お得なセール品を見つけたが、本当に必要か考えてしまい、購入に二の足を踏んだ

類義語 – 「ためらう」の様々な表現

「二の足を踏む」と似た意味を持つ言葉はたくさんあります。
それぞれのニュアンスの違いを見てみましょう。

  • 躊躇(ちゅうちょ):ためらって決行しないこと。決断できずにいる状態を指すことが多いです。
  • ためらう:決心がつかずに、ぐずぐずすること。幅広い場面で使われる一般的な言葉です。
  • 逡巡(しゅんじゅん):決断できずに、あれこれ考えためらうこと。ぐずぐずと後退りするようなニュアンスがあります。
  • 尻込み(しりごみ):恐れたり、自信がなかったりして、ためらうこと。消極的な様子が強調されます。
  • 及び腰(およびごし):自信なさそうに、中途半端な態度をとること。物事に深く関わるのを避ける様子。

対義語 – ためらわず進む言葉

「二の足を踏む」とは反対に、ためらわずに決断・行動する様子を表す言葉もあります。

  • 即断即決(そくだんそっけつ):その場ですぐに判断し、決めること。
    ※ 迷わず素早く決断する様子を表します。
  • 思い切る:ためらっていた気持ちを断ち切って、行動に移ること。
    ※ 決意を持って行動する様子が表れます。
  • 断行(だんこう):困難を押し切って、きっぱりと行うこと。
    ※ 強い意志を持って実行するニュアンスです。
  • まっしぐら:ためらわずに、ひたすら目標に向かって進む様子。

英語での類似表現 – ためらいを表すフレーズ

英語で「二の足を踏む」に近い状況を表す表現には、以下のようなものがあります。

  • hesitate
    意味:ためらう、躊躇する。最も一般的で、幅広い状況で使えます。
  • think twice
    意味:考え直す、ためらう。行動する前によく考える、あるいは躊躇するニュアンスです。
  • get cold feet
    直訳:足が冷たくなる。
    意味:(特に結婚や大きな計画などを前にして)怖気づく、おじけづく。計画を実行する直前になって不安や恐れを感じる状況でよく使われます。
  • have second thoughts
    意味:考え直す、ためらいを感じる。一度決めたことに対して、後から疑問や不安が生じる状況を表します。

まとめ

「二の足を踏む」は、何かを始めようとする時に、不安や迷いからためらい、なかなか行動に移せない様子を表す慣用句です。

語源は、馬が一歩目を踏み出したものの、障害物などを前に次の一歩をためらう姿にあるとされています。
この言葉は、失敗への恐れや自信のなさなど、私たちが行動を起こす際に直面する心理的な壁を見事に捉えています。

日常生活やビジネスシーンにおいて、決断や挑戦を前にした時の複雑な心境を表す際に用いられる、示唆に富んだ表現と言えるでしょう。
誰にでもある「ためらい」の感情を理解する上で、知っておくと役立つ言葉です。

コメント