清水の舞台から飛び降りる

ことわざ 慣用句
清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)

15文字の言葉き・ぎ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味と心構え – 大胆な決断を意味する言葉

「清水の舞台から飛び降りる」とは、非常な覚悟をもって、思い切って大きな決断を下したり、大胆な行動を起こしたりすることのたとえです。

成功するかどうか分からない、あるいは大きなリスクを伴うような状況で、強い意志を持って物事に臨む際の心境を表す言葉として用いられます。

語源と背景 – 清水寺の舞台にまつわる話

このことわざの語源は、京都にある有名な寺院、清水寺の本堂に張り出して作られた「舞台」に由来します。

この舞台は約13メートルの高さがあり、崖の上に建てられています。
江戸時代には、この舞台から飛び降りて無事であれば願い事が成就し、もし命を落としても観音様に救われる(成仏できる)という民間信仰が広まりました。

実際に飛び降りる人が後を絶たなかったという記録も残っていますが、もちろん現在は固く禁じられています。
この「命がけで飛び降りる」という行為が転じて、重大な決意をすることのたとえとして使われるようになりました。

使用される場面と例文 – 覚悟を決める様々な状況

「清水の舞台から飛び降りる」は、人生における大きな買い物、転職、起業、告白など、後戻りできないような重要な決断をする際に使われます。
単に高価なものを買うだけでなく、その決断に伴う覚悟や思い切りの良さを強調したい場合に用いるのが一般的です。

例文

  • 「長年憧れていたマイホームの購入を決めた。まさに清水の舞台から飛び降りる思いだった。」
  • 「安定した仕事を辞めて起業するのは、清水の舞台から飛び降りるような決断だった。」
  • 「ずっと好きだった人に告白するため、清水の舞台から飛び降りるつもりで気持ちを伝えた。」
  • 「このプロジェクトを成功させるためには、清水の舞台から飛び降りる覚悟で新しい技術を導入する必要がある。」

類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 破釜沈船(はふちんせん):戦場へ向かう際に、乗ってきた船を沈め、食料を炊く釜を壊すこと。生きて帰る望みを捨て、決死の覚悟で戦いに臨むことのたとえ。
  • 背水の陣(はいすいのじん):川や海などを背にして陣を敷き、退路を断って決死の覚悟で戦うこと。失敗すれば後がない状況で、全力を尽くすことのたとえ。
  • 賽は投げられた(さいはなげられた):古代ローマのユリウス・カエサルが、元老院の命令に背いてルビコン川を渡る際に言ったとされる言葉。もはや後戻りはできない、行動は起こされたという意味。

これらの類義語も、「清水の舞台から飛び降りる」と同様に、強い覚悟や後戻りできない状況での決断を表しますが、特に「破釜沈船」や「背水の陣」は、戦いや競争など、より切迫した状況で使われることが多いでしょう。

対義語 – 反対の意味を持つ言葉

  • 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる):頑丈に見える石の橋でさえ、叩いて安全を確認してから渡るように、非常に用心深く、慎重に行動することのたとえ。
    ※ 大胆な決断とは対照的に、極めて慎重な様子を表します。
  • 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ):転んでしまう前に杖を用意しておくように、失敗しないように前もって十分に準備しておくことのたとえ。
    ※ 危険を冒すのではなく、事前にリスクを回避しようとする姿勢を示します。

英語での類似表現 – 海外ではどう言う?

「清水の舞台から飛び降りる」の決意や大胆さを英語で表現する場合、状況に応じて以下のようなフレーズが使えます。

  • take the plunge
    意味:思い切ってやる、決断する、飛び込む。
    (特に結婚や大きな買い物など、人生の重要な決断に使われることが多い)
  • bite the bullet
    意味:歯を食いしばって困難に耐える、嫌なことや避けられないことを我慢してやる。
  • make a leap of faith
    意味:確固たる証拠や保証はないが、信念に基づいて思い切って行動を起こすこと。

これらの表現は、日本語の「清水の舞台から飛び降りる」が持つ「大きなリスクを伴う覚悟」というニュアンスを、それぞれの文化的背景の中で捉えたものと言えるでしょう。

まとめ

「清水の舞台から飛び降りる」は、京都の清水寺の舞台から飛び降りるという古い民間信仰を語源とし、現代では「重大な決断をしたり、思い切った行動を起こしたりすること」のたとえとして使われています。

人生の岐路に立った時や、大きなリスクを伴う挑戦をする際に、その覚悟の強さを表す印象的なことわざです。
例文で示したように、高価な買い物からキャリアチェンジ、人間関係における重要な一歩まで、様々な場面で用いられます。
ただし、あくまで比喩表現であり、その背景にある覚悟や決意の重さを理解して使うことが大切です。

コメント