賽は投げられた

ことわざ 故事成語
賽は投げられた(さいはなげられた)
異形:サイコロは投げられた

8文字の言葉さ・ざ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味と決断 – 後戻りできない状況を示す言葉

「賽は投げられた」(さいはなげられた)とは、すでに事は始まっており、もはや後戻りはできない、あとは運命に任せるしかない、という状況や心境を表すことわざです。

「賽」とは「サイコロ」のことです。

何か重大な行動を起こしてしまった後や、決定的な局面を迎えた際に用いられます。
サイコロ(賽)が一度投げられれば、出る目は誰にも変えられないように、事態はもう引き返せない段階に進んでしまった、という諦めや決意を示す言葉です。

語源と歴史 – カエサルとルビコン川の故事

この言葉は、古代ローマの将軍ガイウス・ユリウス・カエサルが紀元前49年に放った一言に由来します。

当時、ローマの法律で禁じられていたにもかかわらず、カエサルは軍隊を率いてルビコン川を渡るという、ローマへの反逆にあたる行為を決行しました。
その際、彼はラテン語で「Alea iacta est」(アーレア・ヤクタ・エスト)、すなわち「賽は投げられた」と言ったと伝えられています。

これは、もはや後戻りできない、運命を賭けた行動を開始する強い決意を示すものでした。
この歴史的な故事から、「賽は投げられた」は重大な決断を下し、行動を起こす際の言葉として世界中に広まりました。

使用される場面と例文 – 運命が決まる様々な瞬間

「賽は投げられた」は、個人的な決断からビジネス上の大きな判断、あるいは社会的な出来事まで、もはや後戻りできない状況や結果を見守るしかない局面で使われます。

例文

  • 「契約書にサインした。もう賽は投げられたのだから、成功させるしかない。」
  • 「計画は実行に移された。賽は投げられた、あとは結果を待つだけだ。」
  • 「社長が最終決定を下した。我々にはもう何もできない、賽は投げられたのだ。」
  • 「投票は締め切られた。賽は投げられた、国民の判断を見守ろう。」

類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 後に戻れない(あとにもどれない):文字通り、以前の状態に戻ることができないこと。
  • 乗りかかった船(のりかかったふね):一度関わり始めた以上、途中でやめることはできない状況のたとえ。
  • 背水の陣(はいすいのじん):退路を断って決死の覚悟で物事に臨むこと。
  • 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる):大きな危険を覚悟の上で、思い切って物事を行うことのたとえ。

これらの言葉も「賽は投げられた」と同様に後戻りできない状況を表しますが、「賽は投げられた」は特に「事はすでに始まってしまった」「あとは運命に委ねるしかない」というニュアンスが強い点が特徴です。

対義語 – 反対の意味を持つ言葉

  • 熟慮断行(じゅくりょだんこう):十分に考え抜いた上で、思い切って実行すること。
    ※ 決断に至るまでの慎重なプロセスを強調しており、「運命に任せる」というニュアンスとは異なります。
  • 優柔不断(ゆうじゅうふだん):ぐずぐずしていて、物事の決断がなかなかできないこと。
    ※ 決断を下せない状態を表し、「賽は投げられた」の状況とは正反対です。
  • 躊躇(ちゅうちょ):あれこれ迷って決心がつかず、ためらうこと。
    ※ 行動を起こす前のためらいを表します。

英語での類似表現 – 世界で通じる決意の言葉

「賽は投げられた」の故事は西洋文化圏で広く知られており、対応する表現も存在します。

  • The die is cast.
    意味:賽は投げられた。(ラテン語 “Alea iacta est” の直訳であり、最も直接的な表現です。)
  • cross the Rubicon
    意味:ルビコン川を渡る。(後戻りできない決定的な一線を超える、重大な決断をする、という意味で使われます。)

これらの表現は、カエサルの故事を背景に持つ点で共通しており、「賽は投げられた」が持つ歴史的な重みや決意のニュアンスを伝えます。

まとめ

「賽は投げられた」は、「行動はすでに開始され、もはや後戻りはできない。あとは運命に任せるのみ」という決意や諦観を表す言葉です。

ビジネス上の決断や人生の転機など、引き返すことのできない一歩を踏み出した際に用いられます。
重要な局面で覚悟を決める場面にふさわしい、重みのある表現と言えるでしょう。

コメント