意味・教訓
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」とは、小さな器量の者には、大きな人物の考えや志は理解できない、という意味のことわざです。
凡人には大人物の考えが理解できないことのたとえとしても使われます。
- 燕雀(えんじゃく):ツバメやスズメのような小さな鳥のこと。
- 鴻鵠(こうこく):ハクチョウやクグイ(白鳥の別名)のような大きな鳥のこと。
小さな鳥には、大きな鳥が空高く飛翔する目的や、その壮大な志を理解できない、という状況を比喩的に表しています。
語源・由来
このことわざは、中国の歴史書『史記』の「陳渉世家」に登場する一節に由来します。
秦の時代末期、農民反乱の指導者となった陳勝(ちんしょう)は、若い頃、日雇い仕事をしていました。
ある時、陳勝は仲間たちに「もし私が将来、富貴な身分になったとしても、お互いを忘れないようにしよう」と言いました。
仲間たちは「お前のような日雇い人が、どうして富貴になれるものか」と笑いました。
その時、陳勝が言った言葉が、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」です。
陳勝は、後に秦を倒す反乱軍のリーダーとなり、一時、王となりました。
この言葉は、小人物には大人物の考えは理解できない、という意味で使われるようになりました。
使用される場面と例文
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、自分自身の大きな志を語る時や、他人の小さな考えを批判する時などに使われます。
ただし、相手を侮蔑するニュアンスを含むため、使用には注意が必要です。
例文
- 「君たちには理解できないだろうが、私には世界を変えるという夢がある。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやだ。」
- 「社長の新しい事業計画は、社員には理解されなかった。まさに燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、だ。」
- 「彼のような凡人に、私の芸術が理解できるはずがない。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、ということだ。」
- 「あいつらはいつも目先のことしか考えていない。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、だな。」
類義語
- 竜は雲を、虎は風を(りゅうはくもを、とらはかぜを):優れた人物は、それにふさわしい活躍の場を得て、初めて実力を発揮できるということ。
- 小人閑居して不善を為す(しょうじんかんきょしてふぜんをなす):つまらない人間は暇だとろくなことをしない。
関連語
- 大器晩成:大人物は、大成するのが遅いということ。
対義語
この言葉に明確な対義語はありませんが、以下のような表現が対照的な意味合いを持ちます。
- 井の中の蛙大海を知らず: 自分の狭い知識や経験にとらわれて、広い世界があることを知らないこと。
- 器の小さい人間:度量や才能が乏しい人。
英語表現
- Small birds cannot understand the aspirations of swans.
直訳:小さな鳥は白鳥の抱負を理解できない。 - A sparrow cannot understand the ambition of a swan.
直訳:スズメは白鳥の野望を理解できない。 - Little minds cannot comprehend great minds.
直訳:小さな心は大きな心を理解できない。
使用上の注意点
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、相手を「燕雀」に、自分を「鴻鵠」に例える表現であり、使い方によっては相手を見下すことになります。
使う場面や相手を慎重に選ぶ必要があります。
特に、目上の人や、自分の能力を過信していると思われる可能性がある場合には、使用を避けるべきでしょう。
まとめ
「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は、中国の歴史書『史記』に由来する言葉で、小さな器量の者には、大きな人物の考えや志は理解できない、という意味のことわざです。
大きな目標を持つ人が、周囲の理解を得られない状況を表現する際に使われますが、相手を侮蔑するニュアンスを含むため、使用には注意が必要です。
このことわざは、大志を抱くことの重要性を示すと同時に、周囲の無理解に屈しない強い精神力を持つことの大切さも教えてくれます。
コメント