一筋縄ではいかない

ことわざ
一筋縄ではいかない(ひとすじなわではいかない)
異形:一筋縄ではいかぬ

12文字の言葉ひ・び・ぴ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味 – 普通の方法では通用しない

「一筋縄ではいかない」とは、物事が単純ではなく、普通のやり方やありきたりの手段では簡単に解決したり、思い通りに動かせなかったりする様子を表す慣用句です。
対処するのが難しい、手ごわい、厄介である、といったニュアンスを含んでいます。
人に対しても物事に対しても使うことができます。

語源 – 「一筋の縄」が意味するもの

この言葉の「一筋縄」とは、文字通り一本の縄のことです。
昔、馬などを一本の縄でつないだことから転じて、「ごく普通のありふれた方法や手段」を意味するようになりました。
その「一筋縄」を「ではいかない」と否定することで、「普通のやり方では通用しない」「簡単には扱えない」という意味を表すようになったと考えられています。
詳しい初出は不明ですが、江戸時代の文献には既に見られる表現です。

使われる場面と例文

「一筋縄ではいかない」は、解決が難しい問題、手ごわい交渉相手、なかなか懐かない人や動物、複雑な状況など、様々な場面で使われます。
簡単にはいかない、という状況を表現したいときに幅広く用いることができる便利な言葉です。

例文

  • 「長年の対立を解消するのは、一筋縄ではいかないだろう。」
  • 「彼は経験豊富な交渉相手だから、一筋縄ではいかないぞ。」
  • 「この精密機械の修理は、どうやら一筋縄ではいかないようだ。」
  • 「彼女は警戒心が強く、一筋縄ではいかないタイプだ。」

類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 手ごわい:相手が強く、簡単には勝てない、または物事が容易でないさまを表します。「一筋縄ではいかない」と非常に近い意味で使われます。
  • 一朝一夕にはいかない:短い時間では完成したり、達成したりできないことを意味します。時間や手間がかかる点に焦点があります。
  • 骨が折れる:苦労が多い、手間がかかることを意味します。困難さを強調する表現です。
  • 難儀な:苦労が多いさま、面倒なさまを表します。

対義語 – 反対の意味を持つ言葉

  • 容易い(たやすい):たやすくできるさま、簡単なさまを表します。
    「一筋縄ではいかない」の正反対で、何の苦労もなくできる状況を示します。
  • 朝飯前:朝食をとる前のわずかな時間でできるほど、簡単なことのたとえです。
  • お茶の子さいさい:物事がたやすくできるさまを表す俗語です。
    「お茶の子」は、お茶うけに出す簡単な菓子のこと。
  • 造作もない:手間がかからず、簡単にできるさまを表します。

英語での類似表現 – 海外ではどう言う?

「一筋縄ではいかない」のニュアンスを英語で表現する場合、状況に応じて以下のような言い方が考えられます。

  • not easy to deal with
    意味:扱うのが簡単ではない、対処しにくい
  • tough
    意味:手ごわい、難しい、困難な
  • tricky
    意味:扱いにくい、巧妙な、ずる賢い(少しネガティブなニュアンスを含む場合あり)
  • challenging
    意味:やりがいのある、難しいが挑戦しがいのある

まとめ

「一筋縄ではいかない」は、物事が複雑で、普通の手段では簡単に解決できない状況を表す慣用句です。
語源は「一本の縄」から来ており、「ありふれた方法」を意味する「一筋縄」を否定した形です。
手ごわい相手や困難な問題に直面した際など、ビジネスから日常生活まで幅広く使われます。
この言葉が示すように、世の中には単純ではない、深く考え、工夫しなければ乗り越えられない課題が多く存在します。
そうした状況に粘り強く向き合うことの大切さを示唆しているとも言えるでしょう。

コメント