自給自足

四字熟語
自給自足(じきゅうじそく)

7文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「自給自足」の意味・教訓 – 自分の手で暮らしをまかなう

「自給自足」とは、必要な食料や物資などを、他から得るのではなく、自分たちの労働で生産し、まかなうことです。 文字通り、「自ら給(供給)し、自ら足(足りる)る」暮らしを示します。

近年では、物理的な物だけでなく、経済的な自立や精神的な充足、持続可能なライフスタイルといった、より広い意味でも使われます。「自分の力で満ち足りた暮らしを築く」という前向きな価値観を表します。

「自給自足」の語源 – 「自ら給し、自ら足りる」

「自給自足」は、「自給」と「自足」を組み合わせた言葉です。

  • 自給:自分たちで必要なものを供給すること。
  • 自足:自分たちで満ち足りること。

この二つが合わさり、「自分たちで必要なものを生産し、それで満ち足りる」という、分かりやすい意味の熟語となりました。
近代以降、経済やライフスタイルを語る際によく使われます。

「自給自足」の使用される場面と例文

「自給自足」は、農業的な暮らしだけでなく、より広い意味での自立したライフスタイルを表現する際にも使われます。

  • 昔ながらの農村の暮らしや、家庭菜園などを説明する時
  • 持続可能な社会や、環境に配慮したライフスタイルを語る時
  • 経済的に他者に依存しない状態を目指す文脈
  • DIY(Do It Yourself)精神や、自分たちの手で何かを生み出す喜びを表す時

現代では、必ずしも完全に外部との関わりを断つという意味ではなく、可能な範囲で自分たちの手で暮らしを作り上げていく、というポジティブなニュアンスで使われることが多いようです。

例文

  • 「彼らは田舎に移住し、野菜を育て、自給自足に近い生活を送っている。」
  • 「災害に備えて、最低限の自給自足ができる術を身につけておきたい。」
  • 「この集落では、古くから自給自足の文化が根付いている。」
  • 「フリーランスとして、経済的な自給自足を目指して頑張っている。」(比喩的な使い方)

「自給自足」の類義語

  • 独立独歩(どくりつどっぽ):他人に頼らず、自分の力で信じる道を進むこと。精神的な自立のニュアンスが強いです。
  • 自助努力(じじょどりょく):他人の助けを借りずに、自分の力で目標達成のために努力すること。
  • 自家製(じかせい):自分の家で作ること。自給自足の一部と言えます。
  • 地産地消(ちさんちしょう):その地域で生産されたものを、その地域で消費すること。自給自足と関連しますが、地域コミュニティでの循環を指します。
  • 自己完結(じこかんけつ):他からの影響や助けなしに、それ自体で成り立っていること。

「自給自足」の対義語

「自給自足」が他からの供給に頼らない状態を表すのに対し、以下のような言葉が対照的な意味合いを持ちます。

  • 依存(いぞん):他のものに頼って成り立つこと。
  • 分業(ぶんぎょう):仕事を複数の人で手分けして行うこと。自給自足とは逆の、専門化・効率化の考え方です。
  • 市場経済(しじょうけいざい):商品やサービスが市場を通じて交換される経済システム。自給自足とは対照的に、購入によって生活物資を得ます。
  • 外部調達(がいぶちょうたつ):必要な物資やサービスを、外部から購入したり、委託したりすること。

「自給自足」の英語での類似表現 – Self-Sufficiency

  • self-sufficiency / self-sufficient
    意味:自給自足(の)、自給自足できる。最も一般的な表現です。
  • self-support / self-supporting
    意味:自活(する)、自立(した)。経済的な自立のニュアンスで使われることもあります。
  • self-contained
    意味:自己完結した、他に頼らない。
  • off-the-grid
    意味:(電気・水道・ガスなどの)公共インフラ網に頼らない(生活)。現代的な自給自足のライフスタイルを表す際に使われます。

関連情報 – サステナビリティとの繋がり

近年注目される「サステナビリティ(持続可能性)」とも、「自給自足」の考え方は深く繋がっています。
エネルギーや食料を自分たちの手で生み出し、無駄を減らす暮らしは、環境負荷を低減するヒントを与えてくれます。
家庭菜園や物の修理なども、広義には自給自足的な精神の表れと言えるでしょう。

「自給自足」のまとめ

「自給自足」とは、自分たちで必要なものを生み出し、それで満ち足りた暮らしを送ること。
元々は食料などを自作する生活様式を指しましたが、今は経済的・精神的な自立や、持続可能なライフスタイルをも象徴します。

情報や物が豊かに手に入る現代だからこそ、「自給自足」という言葉は、「本当に必要なものは何か」「手作りの価値とは何か」を私たちに問いかけます。
すべてを自分で行わずとも、暮らしの中に自給自足的な要素を取り入れることは、日々に新たな豊かさや発見をもたらしてくれるかもしれません。

コメント