自画自賛

四字熟語
自画自賛(じがじさん)

5文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓 – 自分で自分を褒めること

「自画自賛」とは、自分のしたことや作ったものなどを、自分自身で褒めることを意味する四字熟語です。

自分の成果や能力について、自ら高く評価し、称賛する様子を表します。
文脈によっては、少し照れくさそうに、あるいは軽い皮肉やユーモアを込めて使われることもあります。

語源・由来 – 画家が自身の絵に賛を書くことから

「自画自賛」の語源は、文字通り「分でいた絵に、分で(絵に添える詩文や説明文)を書き込む」ことに由来します。

昔の中国や日本では、画家が自身の作品の余白に、その絵の内容に関連する詩文や感想などを書き添えることがありました。
この行為自体を「自画自賛」と呼びました。

そこから転じて、自分で自分の行いや作品などを褒め称える、という意味で使われるようになりました。

  • 自画(じが):自分で描いた絵画。
  • 自賛(じさん):自分で賛(詩文など)を書き添えること。転じて、自分で自分を褒めること。

使われる場面と例文 – 成果を語るとき、時に照れ隠しにも

「自画自賛」は、自分の仕事の出来栄え、努力の結果、制作した作品などについて、自分で「よくできた」「素晴らしい」と評価し、それを言葉にする場面で使われます。

謙遜を美徳とする文化の中では、少し照れ隠しのように「自画自賛になりますが…」と前置きして使われたり、周りの人が「まさに自画自賛だね」とユーモラスに指摘したりする場面も見られます。

例文

  • 自画自賛するようですが、今回の企画は本当によく練られていたと思います」
  • 「苦労して完成させた料理だ、自画自賛したくなるのも無理はない」
  • 「誰も褒めてくれないから、自画自賛しておくよ」
  • 「彼のプレゼンは、少々自画自賛が過ぎるように感じられた」

類義語 – 自分を高く評価する言葉

  • 手前味噌(てまえみそ):自分で自分のことを褒めること。自家製の味噌の味を自慢したことから。「自画自賛」とほぼ同義ですが、やや謙遜や照れのニュアンスを含むことがあります。
  • 自賛(じさん):自分で自分自身や自分のしたことを褒めること。「自画自賛」の後半部分と同じ意味です。
  • 自負(じふ):自分の才能や業績などに自信と誇りを持つこと。直接的に褒める行為ではなく、内面的な自己評価の高さを指します。

対義語 – 他者からの評価や謙譲

「自画自賛」が自分で自分を褒めることなので、その反対は、他者からの評価や、自分を低く見せる謙遜の態度を表す言葉になります。

  • 謙遜(けんそん):自分の能力や功績などを低く評価し、控えめに振る舞うこと。
  • 他薦(たせん):他人がある人を特定の地位や役職などに推薦すること。他者からの評価に基づきます。
  • 客観評価(きゃっかんひょうか):個人的な感情や主観を交えず、第三者の視点から公平に評価すること。

英語での類似表現 – Blowing one’s own horn

「自画自賛」の「自分で自分を褒める」という意味合いに近い英語表現には、以下のようなものがあります。

  • blow one’s own horn / blow one’s own trumpet
    意味:自分のことを自慢する、手柄を吹聴する。(直訳:自分のホルン/トランペットを吹く)
    ※ イギリス英語では trumpet がよく使われます。
  • praise oneself
    意味:自分自身を褒める。
  • self-praise
    意味:自己称賛。

使用上の注意点 – 度が過ぎると自慢に聞こえることも

「自画自賛」は、自分の成果や努力を認めるポジティブな側面もありますが、度が過ぎると、聞いている人には自慢や傲慢と受け取られ、不快感を与えてしまう可能性があります。

特にビジネスシーンなど公の場では、客観的な事実に基づいた説明を心がけ、「自画自賛のようですが」と一言添えるなど、謙虚な姿勢を示す配慮が有効な場合もあります。
TPOをわきまえ、状況に応じて使い分けることが大切です。

まとめ

「自画自賛」とは、自分で描いた絵に自分で賛を書くことから転じて、「自分の行いや作品などを、自分で褒めること」を意味する四字熟語です。

自分の成果を肯定的に語る際に使われますが、やや照れ隠しやユーモアを含むこともあります。

ただし、あまりに度が過ぎると自慢や傲慢と受け取られる可能性もあるため、使う場面や相手への配慮が必要です。
本来の意味やニュアンスを理解し、状況に合わせて適切に使いましょう。

コメント