鶏口となるも牛後となるなかれ

ことわざ 四字熟語
鶏口となるも牛後となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
異形:鶏口牛後

18文字の言葉け・げ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは、大きな集団や組織の末端にいるよりも、たとえ小さくても良いから、集団や組織の長(おさ)になるほうが良いという意味です。

由来・語源

このことわざは、中国の歴史書『史記』の「蘇秦列伝(そしんれつでん)」が出典です。
戦国時代、各国を説得して回った戦略家(縦横家(じゅうおうか)と呼ばれます)の蘇秦(そしん)が、韓(かん)の宣恵王(せんけいおう)に語った言葉に由来します。

当時、強大な秦(しん)が勢力を広げており、韓は秦に従属(属国になること)しようとしていました。
それを聞いた蘇秦は、韓王に対し、次のように説得しました。

「私が聞いた話では、田舎のことわざに『鶏口と為るも、牛後と為ること無かれ(鶏の口になることがあっても、牛の尻になるな)』というものがあります。
今、王様が西を向いて(西にある)秦に仕えるというのは、まさにこのことわざの牛後になるようなものです。」

蘇秦は、「たとえ小さくても鶏の口(くちばし、つまり頭)になる方が、大きな牛の尻(しり)になるよりも良い」と、韓王に独立を促したのです。
つまり、「大きな国の一部になるより、小さくても独立国としての誇りを持つべきだ」と説いたのです。
この説得により、韓王は秦への従属を思いとどまり、一時的に独立を保つことができました。

使用される場面と例文

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、主に以下のような場面で使用されます。

  • 独立や起業を考えている人を励ます時
  • 組織内でのキャリアパスについて考える時
  • リーダーシップの重要性について語る時

例文

  • 「大企業で平社員として働くよりも、小さな会社でも社長になる方がやりがいがあるかもしれない。
    鶏口となるも牛後となるなかれ、というしね。」
  • 「彼は大企業を辞めて独立した。
    鶏口となるも牛後となるなかれ、という考え方なのだろう。」
  • 「出世競争に疲れたよ。
    いっそ、地方で小さな店でも開こうかな。
    鶏口となるも牛後となるなかれ、とも言うし。」
  • 「あのベンチャー企業の社長は、まさに鶏口となるも牛後となるなかれを体現している。」
  • 「部活動を選ぶ時も、強豪校で補欠になるより、弱小校でもレギュラーになる方が良い。
    鶏口牛後だ。」

文学作品での使用例:

「…どうせなら、田舎へ行って、鶏口となるも牛後となるなかれで、幅を利かして、生徒をいじめたり、…」

夏目漱石『坊っちゃん』より

これは、坊っちゃんが田舎の中学校に赴任した際に、都会での生活よりも、田舎で一番になることを選んだことの例えです。

類義語

  • 鯛の尾より鰯の頭(たいのおよりいわしのかしら):大きな鯛の尾よりも、小さくても鰯の頭の方が良いという意味。
    「鶏口牛後」とほぼ同じ意味で使われますが、鯛と鰯の格の違い(高級魚と大衆魚)が、組織の格差をより強調するニュアンスがあります。
  • 大鳥の尾より小鳥の頭:大きな鳥の尾よりも、小さな鳥の頭の方が良いという意味。
    これも「鶏口牛後」と似た意味ですが、「大鳥」と「小鳥」の対比は、規模の大小をより視覚的にイメージさせます。

関連する概念・心理

  • 独立自尊:他人に頼らず、自分の力で物事を行うこと。
  • 自己実現欲求:自分の能力や可能性を最大限に発揮したいという欲求。

対義語

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の対義語は、明確なものは存在しませんが、以下のような表現が対照的な意味合いを持ちます。

使用上の注意点

このことわざは、必ずしも「大きいことは悪いこと」「小さいことは良いこと」と単純に二分するものではありません。
組織の大きさや役割、個人の価値観や能力によって、どちらが良いかは異なります。

現代においては、スタートアップ企業でスピード感を持って働くか、大企業で安定したキャリアを築くか、あるいは、専門性を極めてスペシャリストになるか、幅広い知識を持つゼネラリストを目指すかなど、多様な選択肢があります。

大切なのは、自分自身の置かれた状況を客観的に判断し、最も自分らしく活躍できる道を選ぶこと。
必ずしも独立や起業が最善の道とは限りません。組織の中で貢献することや、専門性を追求することも、価値ある選択肢です。 バランスの取れた視点を持つことが重要です。

英語表現(類似の表現)

Better be the head of a dog than the tail of a lion.

直訳:ライオンの尻尾になるより、犬の頭になる方が良い。
意味:大きな組織の末端にいるよりも、小さな組織でもリーダーになる方が良い。

例文:
He quit his job at a big corporation to start his own business. He believed it’s better to be the head of a dog than the tail of a lion.
(彼は大企業を辞めて自分の会社を始めた。
彼は、ライオンの尻尾になるより犬の頭になる方が良いと信じていた。)

Better be a big fish in a small pond than a small fish in a big pond.

直訳:大きな池の小さな魚より、小さな池の大きな魚の方が良い
意味:大きな組織の末端にいるよりも、小さな組織でもリーダーになる方が良い。

例文:
She preferred working for a small company where she could have more responsibility. She felt it’s better to be a big fish in a small pond than a small fish in a big pond.
(彼女は、より責任のある仕事ができる小さな会社で働くことを好んだ。
彼女は、大きな池の小さな魚より、小さな池の大きな魚の方が良いと感じていた。)

まとめ

「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、大きな組織の末端にいるよりも、小さな組織でもリーダーになる方が良いという意味のことわざです。
中国の歴史書『史記』に由来し、独立心やリーダーシップの重要性を示唆しています。

最も重要なのは、自分の価値観や能力に合った道を選ぶことです。
大きな組織で力を発揮できる人もいれば、小さな組織でリーダーシップを発揮できる人もいます。
どちらが良い・悪いではなく、自分にとって最良の選択をすることが大切です。
現代の多様なキャリアパスの中で、このことわざが示唆する「自分らしい生き方」を見つけるヒントになれば幸いです。

コメント