複雑怪奇

四字熟語
複雑怪奇(ふくざつかいき)

7文字の言葉ふ・ぶ・ぷ」から始まる言葉
スポンサーリンク
複雑怪奇 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「複雑怪奇」の意味 – 込み入っていて不思議なこと

「複雑怪奇」とは、物事の事情や仕組みが非常に込み入っていて(複雑)、常識では考えられないほど怪しく不思議(怪奇)であることを意味する四字熟語です。

単に「複雑」であるだけでなく、「怪奇」という言葉が加わることで、理解を超えた奇妙さや、不気味さといったニュアンスが含まれます。
非常に分かりにくく、不可解な様子を表す際に用いられ、多くの場合ネガティブな評価として使われます。

「複雑怪奇」の語源 – 「複雑」と「怪奇」の意味合い

「複雑怪奇」は、「複雑」と「怪奇」という二つの言葉が組み合わさってできています。

  • 複雑(ふくざつ):物事の事情や関係が込み入っていること。多くの要素が絡み合って単純でないさま。
  • 怪奇(かいき):怪しく不思議なこと。常識では説明がつかないような、不気味で異様なこと。

この二つが合わさり、「込み入っていて分かりにくい上に、怪しく不思議でもある」という意味を強調しています。
特定の故事来歴に由来するわけではなく、それぞれの言葉の意味から成り立っています。

「複雑怪奇」が使われる場面と例文 – 理解を超えた状況を示す時

「複雑怪奇」は、到底理解できないような事件の真相、入り組んで奇妙な人間関係、難解で不可解な仕組みや現象、奇怪で不気味な芸術作品など、常識的な理解の範囲を超えた、非常に分かりにくく奇妙な物事に対して使われます。

例文

  • 「その事件の真相は、複雑怪奇を極めていた。」
  • 「彼らの間の人間関係は、傍から見ると複雑怪奇としか言いようがない。」
  • 「この古代遺跡から発見された装置は、複雑怪奇な構造をしている。」
  • 「現代アートの中には、複雑怪奇で理解に苦しむ作品もある。」
  • 複雑怪奇な手続きに、申請者は皆うんざりしていた。」

「複雑怪奇」の類義語 – 不可解さや奇妙さを示す言葉

  • 不可解(ふかかい):どうやっても理解できないこと。筋道が通らないこと。「怪奇」よりも「理解不能」である点に焦点があります。
  • 奇妙奇天烈(きみょうきてれつ):非常に風変わりで、普通ではない奇妙なさま。「複雑」さよりも「奇妙さ」を強調します。
  • 難解(なんかい):理解するのが難しいこと。学術的な理論や芸術作品などについて使われることが多いです。
  • ミステリアス:神秘的な、不可解な、謎めいた。

「複雑怪奇」の対義語 – 単純さや明快さを示す言葉

「複雑怪奇」とは対照的に、物事が単純で分かりやすい状態を表す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 単純明快(たんじゅんめいかい):込み入っておらず、筋道がはっきりしていて分かりやすいこと。
  • 簡潔明瞭(かんけつめいりょう):短くまとまっていて、筋道がはっきり分かりやすいこと。
  • 平易(へいい):難しくなく、分かりやすいこと。やさしいこと。
  • 一目瞭然(いちもくりょうぜん):一度見ただけではっきりとわかるさま。

英語で伝える「複雑怪奇」 – 類似の表現

「複雑怪奇」のニュアンスを英語で表現するには、以下のような言い方が考えられます。

  • complicated and bizarre:複雑で奇怪な。
  • complex and mysterious:複雑で神秘的な(不可解な)。
  • inexplicably intricate:説明できないほど入り組んだ。
  • weirdly complicated:奇妙に複雑な。

まとめ – 「複雑怪奇」が示す謎と探求心

「複雑怪奇」は、物事が極めて込み入っており、常識では理解できないほど怪しく不思議な状態を表す四字熟語です。
それは私たちの理解を超えた謎を示唆し、戸惑いや不安を感じさせることもあります。

しかし、その分かりにくさや奇妙さは、同時に人間の知的好奇心を強く刺激します。
理解できないからこそ、その奥にある真実や構造を解き明かしたいという探求心が生まれるのです。
「複雑怪奇」という言葉は、物事の不可解さを表現すると共に、未知なるものへ挑む人間の知的な営みをも映し出しているのかもしれません。

コメント