無礼千万

四字熟語
無礼千万(ぶれいせんばん)

7文字の言葉ふ・ぶ・ぷ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「無礼千万」の意味 – この上なく失礼なこと

「無礼千万」とは、この上なく無礼であること、礼儀を甚(はなは)だしく欠いているさまを意味する四字熟語です。
相手の言動や態度に対して、強い不快感や怒りを込めて非難する際に用いられます。

「千万」は、数が多いという意味ではなく、「程度が極まっていること」を強調する言葉です。

「無礼千万」の語源 – 言葉の成り立ち

「無礼千万」の由来となる特定の故事はありません。言葉の構成要素から意味が成り立っています。

  • 無礼(ぶれい):礼儀作法をわきまえず、失礼であること。
  • 千万(せんばん):ここでは数の多さではなく、程度がこの上なく甚だしいことを表す接尾語です。
    「感佩千万(かんぱいせんばん:この上なくありがたく思うこと)」や「迷惑千万(めいわくせんばん:この上なく迷惑なこと)」などと同じ用法です。

この二つが合わさり、「この上なく礼儀を欠いている、甚だしく失礼だ」という意味を表す「無礼千万」という言葉になりました。

「無礼千万」の使用場面と例文 – 許しがたい態度

相手の言動が、社会的な礼儀や常識から著しく逸脱しており、許しがたいと感じるような場面で使われます。強い非難や怒りの感情を伴うことが多い言葉です。

  • 目上の人に対して、極めて失礼な言葉遣いや態度をとった時。
  • 神聖な場所や儀式などで、不謹慎な振る舞いをした時。
  • 他者を侮辱したり、著しく不快にさせたりする言動があった時。
  • 時代劇などで、身分の高い人物が下の者に対して怒りを表す場面。

例文

  • 「上司に対してその口の利き方は、無礼千万だぞ!」
  • 「神聖な場所で騒ぎ立てるとは、無礼千万な!」
  • 「彼の態度はあまりにも傲慢で、無礼千万極まりない。」
  • 「お黙りなさい! この無礼千万者が!」(時代劇などで)

「無礼千万」の類義語 – 礼儀を欠くさま

礼儀作法に反している、失礼な態度を示す言葉です。

  • 非礼(ひれい):礼儀にそむくこと。失礼。
  • 失礼(しつれい):礼儀を欠くこと。相手に敬意を払わない態度。
  • 無作法(ぶさほう):礼儀作法を知らないこと。また、そのさま。
  • 傍若無人(ぼうじゃくぶじん):人前をはばからず、勝手気ままに振る舞うこと。
  • 不躾(ぶしつけ):礼儀を知らない、失礼な態度。
  • 言語道断(ごんごどうだん):言葉で言い表せないほどひどいこと。もってのほか。(無礼な態度が言語道断と評される場合がある)

「無礼千万」の対義語 – 礼儀正しいさま

礼儀をわきまえ、相手に敬意を払う態度を示す言葉です。

  • 丁寧(ていねい):細かいところにまで注意が行き届き、礼儀正しいさま。
  • 慇懃(いんぎん):非常に礼儀正しく、丁寧なさま。
  • 礼儀正しい(れいぎただしい):礼儀作法をきちんとわきまえているさま。
  • 恭しい(うやうやしい):相手を敬って、態度や動作が丁寧で礼儀正しいさま。

「無礼千万」の英語での類似表現 – Extremely Rude

英語で「無礼千万」のニュアンスに近い表現です。

  • extremely rude / highly disrespectful
    意味:極めて無礼な、非常に失礼な。
  • insolent
    意味:横柄な、無礼な、生意気な。
  • outrageous
    意味:とんでもない、けしからぬ、無法な。(状況による)
  • How rude! / How disrespectful!
    意味:なんて失礼な!、なんて無礼な! (感嘆表現)

「無礼千万」を使う上での注意点

「無礼千万」は、非常に強い非難や怒りの感情を表す言葉です。
日常会話で気軽に使う言葉ではなく、相手の行為が本当に許しがたい、甚だしく礼儀を欠いていると感じた場合に用います。

感情的な場面で使われやすい言葉ですが、公の場やビジネスシーンなどで使う場合は、冷静さを欠いた発言と受け取られる可能性もあります。
使う状況や相手をよく考え、感情に任せて使いすぎないよう注意が必要です。

まとめ – 無礼千万という強い非難

「無礼千万」は、この上なく礼儀に反しており、甚だしく失礼なさまを、強い非難の気持ちを込めて表す四字熟語です。
「千万」が程度の甚だしさを強調しています。

非常に強い言葉であるため、使う場面を選ぶ必要がありますが、相手の許しがたい無礼な態度に対して、断固とした怒りや不快感を示す際に用いられます。
この言葉が使われるような状況は、できるだけ避けたいものですね。

コメント