意味・教訓 – 言葉にならないほどの驚きと非難
「言語道断(ごんごどうだん)」とは、現代では主に「あまりにもひどくて、言葉で言い表せないほどであること」や「もってのほかであること」を意味する四字熟語です。
非常識な言動や、到底許容できないような状況に対して、強い非難や呆れる気持ちを込めて使われます。
元々は仏教用語であり、「奥深い真理は言葉では説明できず、言葉での表現の道が断たれている」という意味でした。
しかし、時代とともに意味が変化し、現在では否定的な意味合いで用いられることがほとんどです。
語源・由来 – 仏教の深遠な教えから現代の非難へ
「言語道断」の語源は仏教にあります。
仏教では、悟りの境地や宇宙の真理といったものは、人間の言葉(言語)で完全に表現することはできず、言葉による思考や概念を超えた(道断)ものであると考えられました。
これが本来の意味です。
- 言語(ごんご):言葉、言葉で言い表すこと。
- 道断(どうだん):「道」は言葉による思考や概念、「断」はそれが断たれること。つまり、言葉での表現や理解の及ばないことを意味します。
この「言葉で言い表せない」という意味が転じて、「あまりにひどすぎて言葉にならない」「とんでもない」といった、強い非難や否定の意味で使われるようになりました。
使われる場面と例文 – 現代社会における使い方
「言語道断」は、現代では、常識から著しく外れた行為や、道徳的に許しがたい事柄に対して、強い非難や怒り、呆れる気持ちを表す際に使われます。
ビジネスシーン、ニュース、日常生活など、様々な場面で耳にすることがあります。
例文
- 「公共の場で騒ぎ立てるとは、言語道断な行為だ」
- 「人の信頼を裏切るなんて、言語道断だ」
- 「彼の言い訳は、あまりにも言語道断で呆れてしまった」
- 「災害に乗じて悪事を働くとは、まさに言語道断と言うほかない」
類義語 – 「ありえない」を表す言葉たち
- とんでもない:予想外であるさま。常識では考えられないさま。もってのほか。
- もってのほか:あるまじきこと。とんでもないこと。論外であるさま。
- 論外(ろんがい):議論する価値もないほどひどいこと。話にならないこと。
- 呆れ果てる(あきれはてる):あまりのことにひどく呆れるさま。
- 開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない):驚き呆れて言葉も出ない様子を表す慣用句。
関連語 – 本来の意味に通じる言葉
- 不立文字(ふりゅうもんじ):仏教用語で、悟りや真理は文字や言葉では教えられないという考え方。「言語道断」の本来の意味と通じます。
- 以心伝心(いしんでんしん):言葉や文字を使わず、心から心へと伝えること。これも「言語道断」の本来の意味に関連します。
対義語 – 「あたりまえ」や「道理にかなう」言葉
「言語道断」が「もってのほか」という意味であるため、その反対は「当然である」「道理にかなっている」といった意味の言葉になります。
- 当然(とうぜん):そうあるべきで、少しも疑う余地のないこと。あたりまえ。
- 至極(しごく):きわめてもっともなこと。この上ないこと。
- 順当(じゅんとう):道理にかなっていて無理がないこと。順序や手続きが正当であること。
英語での類似表現 – Outrageous や Absurd
「言語道断」の「とんでもない」「もってのほか」という意味合いに近い英語表現には、以下のようなものがあります。
- outrageous
意味:けしからぬ、とんでもない、法外な - absurd
意味:ばかげた、不合理な、おかしい - unthinkable
意味:考えられない、想像もできない
また、本来の仏教用語としての「言葉で言い表せない」に近い表現としては、以下のようなものがあります。
- beyond words
意味:言葉では言い表せない
まとめ
「言語道断」は、元々は仏教の「言葉では表現できない深遠な真理」を指す言葉でしたが、現代では「あまりにひどくて言葉にならない」「もってのほかだ」という意味で使われる四字熟語です。
常識外れの言動や許しがたい状況に対して、強い非難や呆れる気持ちを表現する際に用いられます。
非常に強い否定のニュアンスを含むため、相手や状況を考慮して使う必要があります。
コメント