万事休す

ことわざ 故事成語
万事休す(ばんじきゅうす)

7文字の言葉は・ば・ぱ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「万事休す」とは? – 絶望的な状況

「万事休す」とは、あらゆる物事が終わり、もはや施すすべがない、完全に終わってしまった状態を意味する言葉です。

努力や工夫もむなしく、「もうこれまでだ」と諦めざるを得ないような、絶望的で手の打ちようがない状況を表します。
最後の望みが断たれた瞬間に使われることが多い表現です。

語源 – 言葉の成り立ち

「万事休す」の明確な故事や出典は特定されていませんが、漢文の「万事(ばんじ)、休(きゅう)す」という読み下しが由来とされます。

「万事」は「すべてのこと」、「休す」は「終わる、停止する」という意味です。
文字通り「すべてのことが終わってしまった」という意味から、現在の「打つ手がない絶望的な状況」として定着したと考えられます。

使われる場面と例文 – 日常からビジネスまで

日常生活の些細なことから、仕事上の重大な局面まで、「もうだめだ」と感じる状況で使われます。
計画の頓挫や、最後の頼みの綱が切れた時などが典型例です。

例文

  • 「楽しみにしていたキャンプ当日、まさかの大雨と強風で万事休す。中止にするしかなかった。」
  • 「プレゼン資料の入ったUSBメモリを紛失してしまった。バックアップもなく、まさに万事休すだ。」
  • 「試合終了間際に決定的なエラーをしてしまい、逆転の望みは絶たれた。これで万事休すか。」
  • 「取引先からの突然の契約打ち切りで、会社の経営は万事休すの状態に追い込まれた。」

類義語 – 行き詰まりを表す言葉

  • 絶体絶命(ぜったいぜつめい):体も命も追い詰められた、逃れようのない非常に困難で危険な状況。
  • 一巻の終わり(いっかんのおわり):物事の結末、特に悪い結果に終わること。おしまい。
  • 刀折れ矢尽きる(かたなおれやつきる):戦う手段がなくなり、目的を続ける方法や気力が尽きること。
  • 手の打ちようがない(てのうちようがない):問題を解決するための方法が全く見当たらないこと。
  • 進退窮まる(しんたいきわまる):進むことも退くこともできず、どうしようもない苦しい立場。

対義語 – 活路や希望を表す言葉

  • 起死回生(きしかいせい):絶望的な状況から、一気に形勢を立て直すこと。
  • 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる):ほとんど助かる見込みのない危険な状態から、かろうじて命拾いすること。
  • 捲土重来(けんどちょうらい):一度敗れた者が、再び勢いを盛り返して挑戦してくること。
    ※ 再起の可能性を示す点で「万事休す」と対照的。
  • 助け船を出す(たすけぶねをだす):困窮している人に援助の手を差し伸べること。
    ※ 窮地を脱する外部からの援助。

英語での類似表現 – 終わりを告げるフレーズ

「万事休す」の「すべてが終わった」というニュアンスは、英語では以下のように表現できます。

  • It’s all over.
    意味:すべて終わった。
    状況が完全に終了したことを示す直接的な表現。
  • Game over.
    意味:ゲームオーバー。
    計画や試みが完全に失敗し、終わってしまった状況。
  • The die is cast.
    意味:賽(さい)は投げられた。
    もう後戻りできず、運命が決まった状況。「どうしようもない」というニュアンス。
  • We’re done for. / I’m done for.
    意味:我々はおしまいだ。/私はおしまいだ。
    破滅や失敗が避けられない深刻な状況。

まとめ – 「万事休す」から考える備え

「万事休す」は、もはや打つ手がなく、すべてが終わってしまったと感じる厳しい状況を表します。

この言葉は、私たちに状況の深刻さを伝えると共に、物事への備えの重要性を示唆します。
予期せぬ事態を想定し、代替案を用意しておくことで、「万事休す」の状況を避けられるかもしれません。

また、たとえそのような状況に陥っても、完全に諦めるのではなく、冷静に状況を見つめ直し、わずかな可能性や別の道を探る姿勢も大切です。
「万事休す」という言葉は、最悪の事態を認識しつつ、そこから学び次に繋げる心構えを持つきっかけを与えてくれます。

コメント