聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

ことわざ
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)

22文字の言葉き・ぎ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の意味・語源・由来

意味

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とは、知らないことを人に聞くのは、その時は恥ずかしいかもしれないが、聞かずに知らないままでいると、一生恥ずかしい思いをする、という意味のことわざです。
知らないことをそのままにせず、積極的に質問し、学ぶことの大切さを説いています。

わからないことを質問するのは、勇気がいることです。
しかし、質問することで疑問が解消され、知識が深まります。
その一時の恥ずかしさを乗り越えることで、将来のより大きな恥を避けることができる、という教えです。

語源・由来

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の正確な語源は不明です。
特定の書物や人物に由来するというよりも、人々の経験則から生まれたことわざと考えられます。

古くから、学ぶことの重要性は認識されていました。
知らないことを恥じるのではなく、積極的に学ぶ姿勢が大切であるという考え方は、日本の教育や文化に深く根付いています。

ことわざ自体は、江戸時代中期には成立していたと言われています。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の使い方(例文)

  • 新しい仕事はわからないことだらけだが、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と言うから、積極的に先輩に質問しよう。
  • 知ったかぶりをするのは良くない。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、ということを忘れてはいけない。
  • 彼はプライドが高く、人に質問することができない。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、というのに。
  • 若いうちは、どんどん質問して知識を吸収するべきだ。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、だよ。

注意! 間違った使い方

このことわざは、基本的には誤用されにくいですが、「何でもかんでも人に聞けば良い」という意味ではないことに注意しましょう。

  • 自分で調べればすぐにわかることなのに、すぐに人に聞くのは、「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とは言わない。(自分で努力する姿勢も大切)

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の類義語

  • 聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥(きくはいったんのはじ、きかぬはまつだいのはじ):「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とほぼ同義。
  • 下問を恥じず(かもんをはじず):目下の人に教えを請うことを恥じないこと。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の対義語

  • 知ったかぶり:知らないのに、知っているようなふりをすること。
  • 虚勢を張る:実際以上に強く見せかけること。

使用上の注意点

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」は、質問することの大切さを説くことわざですが、質問する前に自分で調べる努力も大切です。
また、相手に失礼のないように、質問の仕方やタイミングにも気を配りましょう。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」の英語表現

It is a momentary shame to ask, but a lifelong shame not to ask.

直訳:聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
ことわざの意味をそのまま英語にした表現です。

例文:
Don’t be afraid to ask questions. It is a momentary shame to ask, but a lifelong shame not to ask.
(質問することを恐れるな。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。)

Better to ask the way than go astray.

道に迷うより、道を尋ねる方が良い。 知らないことを質問することの大切さを表す、英語のことわざです。

He that nothing questions, nothing learns.

何も質問しない者は、何も学ばない。

まとめ

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」は、知らないことを質問することの大切さを説くことわざです。
一時の恥ずかしさを恐れず、積極的に質問し、学ぶ姿勢を持つことが、成長への第一歩となるでしょう。

コメント