「手前味噌」の意味 – 自分で自分を褒めること
「手前味噌」とは、自分で自分のことや、自分に関係のある事柄(家族、作品、会社など)を褒めること、つまり自慢することを意味する言葉です。
ただし、単なる自慢とは少し異なり、「手前味噌ですが、〜」のように前置きとして使われることが多く、そこには少し照れくさい気持ちや、聞き手に対する謙遜のニュアンスが含まれることがあります。
自分の長所や成果を述べたいけれど、あからさまな自慢にはしたくない、という場面で用いられる独特の表現です。
「手前味噌」の語源 – 自家製味噌の自慢話から
「手前味噌」の語源は、昔の日本の家庭での習慣に由来すると言われています。
かつて多くの家庭では、味噌を自家製で作っていました。
そして、人々は自分の家で作った味噌(=手前味噌)の出来栄えや味を、「うちの味噌が一番おいしい」などと言って自慢し合ったそうです。
この、自分の家で作った味噌を自慢する行為が転じて、広く自分のことや自分の関係する事柄を自分で褒める行為全般を「手前味噌」と呼ぶようになりました。
自分の手の内にあるもの(手前)を誇る、というニュアンスが込められています。
「手前味噌」が使われる場面と例文 – 自慢と謙遜の間で
「手前味噌」は、ビジネスシーンでのプレゼンテーション、自己紹介、あるいは日常会話の中で、自分の成果や作品、家族や所属する組織などについて、少し誇らしげに、しかし自慢と受け取られないよう配慮しながら語りたい時に使われます。
一種のクッション言葉として機能することが多いです。
例文
- 「手前味噌になりますが、この資料は私が徹夜して作成しました。」
- 「手前味噌で恐縮ですが、息子がコンクールで金賞をいただきました。」
- 「手前味噌ですが、我が社の技術力は業界でもトップクラスだと自負しております。」
- 「これは手前味噌ですが、この料理は私の得意料理なんです。」
「手前味噌」の類義語 – 自慢や自己アピールを示す言葉
- 自画自賛(じがじさん):自分で描いた絵を自分で褒めることから転じて、自分で自分のことを褒めること。「手前味噌」よりも、客観性がなく露骨な自慢、あるいは自己満足といったニュアンスが強くなる場合があります。
- 自慢(じまん):自分の優れている点などを誇り、他人に示すこと。
- 自己PR(じこピーアール):自分の長所や能力などをアピールすること。
- お国自慢(おくにじまん):自分の故郷の良いところを自慢すること。
「手前味噌」の対義語 – 謙遜などを示す言葉
「手前味噌」のように自分を褒めるのとは反対に、自分をへりくだったり、他人を立てたりする態度を表す言葉としては、以下のようなものがあります。(直接的な対義語は少ないです)
- 謙遜(けんそん):自分の能力や功績などを控えめに評価し、へりくだった態度をとること。
- 卑下(ひげ):自分をわざと低いものとして扱うこと。へりくだること。
英語で伝える「手前味噌」 – 類似の表現
「手前味噌」の持つ、やや謙遜を含んだ自慢のニュアンスをぴったり表す英語の決まった表現は難しいですが、自慢する意図を伝える表現や、それを和らげる前置きはあります。
- blowing my own horn / trumpet:自分のラッパを吹く=自慢する。(謙遜のニュアンスは薄い)
- Pardon me for blowing my own horn, but…:自慢話で恐縮ですが…(前置きとして)
- Not to brag, but…:自慢するわけではないですが…(前置きとして)
- If I may say so myself…:自分で言うのもなんですが…(前置きとして)
「手前味噌」を使う際の注意点 – 嫌味にならないバランス
「手前味噌ですが」と前置きをすれば何を自慢しても良い、というわけではありません。
言葉では謙遜していても、話の内容があまりにも自己中心的で過剰な自慢話であれば、かえって嫌味に聞こえたり、聞き手を不快にさせたりする可能性があります。
使う相手や状況、そして話す内容とのバランスが重要です。
自慢したい気持ちと、聞き手への配慮の間で、適切なさじ加減が求められる表現と言えるでしょう。
まとめ – 「手前味噌」という表現の味わい
「手前味噌」は、自分の家の味噌の味を誇ることから生まれた、日本的な奥ゆかしさも感じられる言葉です。
自分で自分のことを褒める「自慢」でありながら、どこか照れや謙遜の気持ちがにじむ、独特の味わいを持っています。
ストレートな自己アピールが苦手な場面や、少し控えめに自分の成果を伝えたい時に便利な表現ですが、その使い方にはバランス感覚が求められます。
言葉の由来やニュアンスを理解し、相手に不快感を与えないよう、TPOをわきまえて上手に使いたいものですね。
コメント