狸寝入り

慣用句
狸寝入り(たぬきねいり)

6文字の言葉た・だ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「狸寝入り」の意味・語源・由来

意味

「狸寝入り」とは、寝たふりをすること、空寝(そらね)をすることです。
主に、自分にとって都合の悪い状況をやり過ごすため、あるいは相手を欺くために、意識があるのに眠っているふりをする行為を指します。
単に寝たふりをするだけでなく、「知らんぷりをする」「気づかないふりをする」といった意味合いで使われることもあります。

語源・由来

「狸寝入り」の語源には、いくつかの説があります。

  1. タヌキの習性説:タヌキは、危険を感じると、死んだふりをして敵をやり過ごす習性があると言われています。この習性から、「狸寝入り」という言葉が生まれたという説です。
    しかし、タヌキの「死んだふり(擬死)」は、実際には硬直状態であり、意図的な「寝たふり」とは異なるという指摘もあります。
  2. 猟師の経験説:昔の猟師が、タヌキを捕獲する際に、タヌキが寝たふりをして、隙を見て逃げようとする様子を見て、「狸寝入り」という言葉を使うようになったという説です。
  3. 中国の故事説:中国の古い文献に、「狸」が「埋める」に通じることから、「知っていることを知らないふりをする」という意味で「狸」の字が使われたという説。
    この説が日本に伝わり、「狸寝入り」という言葉が生まれたというものです。

どの説が最も有力であるかは、はっきりしていません。
しかし、タヌキのイメージと「寝たふり」という行為が結びつき、「狸寝入り」という言葉が広く使われるようになったと考えられます。

「狸寝入り」の使い方(例文)

  • 「先生に指されそうになったので、狸寝入りをした。」
  • 「妻に小言を言われそうになり、狸寝入りでやり過ごした。」
  • 「彼は都合が悪くなると、いつも狸寝入りをする。」
  • 「いくら呼んでも起きない。これは狸寝入りに違いない。」
  • 「会議中、狸寝入りをしているのがバレバレだった。」

注意! 間違った使い方

  • 「彼は疲れて狸寝入りしてしまった」(✕ 誤用)
    ※本当に疲れて眠ってしまった場合は、「狸寝入り」は使いません。

「狸寝入り」の類義語

  • 空寝(そらね):寝たふりをすること。
  • 寝たふり:寝ているふりをすること。
  • 知らんぷり:知らないふりをすること。
  • 白を切る(しらをきる):知っているのに知らないふりをする。

「狸寝入り」の対義語

  • 熟睡:ぐっすり眠ること。
  • 爆睡:非常に深く眠ること。

使用上の注意点

「狸寝入り」は、相手を欺いたり、ごまかしたりする行為を指すため、良い意味では使われません。
また、「狸寝入り」をしている人に対して、直接「狸寝入りをしている」と言うと、相手を非難するようなニュアンスになります。

「狸寝入り」に類似した英語表現

Play possum

直訳:オポッサムのまねをする
意味:死んだふりをする、寝たふりをする

例文:
I think he’s just playing possum.
(彼はただ狸寝入りをしているだけだと思う。)

Pretend to be asleep

直訳:寝ているふりをする
意味:寝たふりをする

例文:
She pretended to be asleep when I came in.
(私が部屋に入ったとき、彼女は狸寝入りをした。)

Feign sleep

直訳:睡眠を装う
意味:寝たふりをする

例文:
He feigned sleep to avoid the conversation.
(彼は会話を避けるために狸寝入りをした。)

まとめ

「狸寝入り」とは、寝たふりをすること、特に都合の悪い状況をやり過ごすために、意識があるのに眠っているふりをする行為を指します。
タヌキの習性や、猟師の経験、中国の故事など、いくつかの語源説がありますが、はっきりとした由来はわかっていません。
類義語や英語表現も併せて覚え、表現の幅を広げましょう。

コメント