病は気から

ことわざ
病は気から(やまいはきから)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「病は気から」とは、病気の症状や経過は、気の持ちよう、つまり精神状態に大きく左右される という意味のことわざです。
気持ちが沈めば病気になりやすく、明るく前向きな気持ちでいれば健康を保ちやすい、あるいは病気からの回復も早いという考え方を表しています。

語源・由来

「病は気から」の正確な初出は不明ですが、古くから中国の医学書や仏教の経典には、心と体の密接な関係を示す記述が見られます。

  • 中国医学:
    中国の伝統医学である中医学では、「気」は生命エネルギーを指し、「気」の乱れが病気を引き起こすと考えられてきました。
    この「気」は、精神的なストレスや感情の変動によって大きく影響を受けるとされています。
  • 仏教:
    仏教では、「心身一如(しんしんにょ)」という言葉があり、心と体は一体であり、互いに影響し合うという教えがあります。
    この考え方も、「病は気から」の背景にあると言えるでしょう。

日本においては、ことわざとしての使用例は江戸時代の文献にも見られ、古くから人々の間で共有されてきた考え方であることがうかがえます。
医学が現代ほど発達していなかった時代には、精神的な要因が病気に与える影響が、より強く信じられていた可能性もあります。

使用される場面と例文

「病は気から」は、心と体のつながりを強調したいとき、または人を励ましたり、慰めたりするときによく使われます。

例文

  • 「最近、体調がすぐれないんだ。」「病は気からと言うから、あまり気にしすぎない方がいいよ。」
  • 「試験前で不安だけど、病は気からだと思って、前向きに頑張ろう。」
  • 「入院中の祖母に、病は気からだから元気を出して、と励ました。」
  • 「風邪をひきやすいのは、病は気からかもしれない。
    もっとストレスを解消する方法を見つけよう。」

文学作品等での使用例

夏目漱石の小説『吾輩は猫である』には、以下のような一節があります。

「…全く病は気からと云いますが、…」

この一節では、登場人物が、精神的な要因が病気に影響を与えるという考え方を述べています。

注意点(避けるべき使い方)

  •  「重い病気でも、気合で治る」(✕ 不適切)  
    ※ 重大な病気や怪我に対して、「病は気から」という言葉だけで解決しようとするのは危険です。適切な医療を受けることが最優先です。
  • 「重い病気でも、気合で治る」(✕ 不適切)
    ※ 重大な病気や怪我に対して、「病は気から」という言葉だけで解決しようとするのは危険です。
    適切な医療を受けることが最優先です。

類義語

  • 笑う門には福来る:いつも笑いが絶えない家には自然に幸福がやって来るという意味のことわざ。
    明るい気持ちが健康や幸運をもたらすという点で、「病は気から」と共通の考え方です。
  • 心身一如(しんしんいちにょ):心と体は一体であり、切り離せないものであるという仏教の教え。
  • 健全なる精神は健全なる身体に宿る:心と体は密接に関係しており、心の健康が体の健康に影響を与えるという考え。
  • 気の病:気分がすぐれないために起こる病気。多くは、神経症・心身症などを指します。

関連する心理学の概念

  • プラセボ効果:薬理作用のない偽薬(プラセボ)を投与されたにもかかわらず、患者の症状が改善する現象。
    「良くなる」という思い込み(気のもちよう)が、実際に体に影響を与えることを示す例として、「病は気から」のメカニズムを考える上で重要な概念です。

対義語

  • 健全なる精神は健全なる身体に宿る
    古代ローマの詩人ユウェナリスの言葉。
    心と体の両方が健康であることの重要性を示しています。
    「病は気から」が心の状態に重点を置いているのに対し、この言葉は、体と心の両方の健康が必要であるという点で、対照的な考えを表します。
  • 心頭滅却すれば火もまた涼し
    無念無想の境地に至れば、火の中にいても熱さを感じないという意味。
    精神的な強さを強調する言葉であり、心の状態が身体感覚に影響を与えるという点で、「病は気から」と共通の側面を持つが、「病は気から」が心の状態に左右されやすい事を表しているのに対して、こちらは精神の鍛錬によって状況を克服できる可能性を示している点が異なります。

英語表現(類似の表現)

「病は気から」に完全に一致する英語のことわざはありませんが、近い意味を持つ表現はいくつかあります。

Mind over matter.

意味:精神力が肉体を支配する、精神力で困難を乗り越える。

例文:
I know I can finish this marathon if I just put my mind to it. It’s all mind over matter.
(このマラソンを完走できると信じている。精神力の問題だ。)

A sound mind in a sound body.

意味:健全な精神は健全な肉体に宿る。

例文:
I believe that a sound mind in a sound body is the key to a happy life.
(健全な精神は健全な肉体に宿るというのが、幸せな人生の鍵だと信じている。)

Laughter is the best medicine.

意味:笑いは最高の薬。

例文:
Even though I was feeling down, my friends made me laugh, and I felt much better. Laughter is the best medicine.
(落ち込んでいたけど、友達が笑わせてくれて、気分が良くなった。笑いは最高の薬だ。)

まとめ

「病は気から」は、心の状態が病気に大きく影響するという、古くからの知恵を表すことわざです。
現代の医学でも、ストレスや精神的な要因が、様々な病気の発症や経過に関わることが明らかになっています。

このことわざは、私たちに、心の健康を大切にし、前向きな気持ちで日々を過ごすことの重要性を教えてくれています。
心と体は密接につながっており、互いに影響しあっているということを、この言葉は端的に表していると言えるでしょう。

ただし、「病は気から」という言葉を、医学的な治療の代わりとして使うべきではありません。
心と体の両面から、健康にアプローチすることが大切です。

コメント