喉元過ぎれば熱さを忘れる

ことわざ
喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)

16文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の意味・語源・由来

意味

喉元過ぎれば熱さを忘れる」とは、熱いものを飲み込んだ時、喉を通る瞬間は熱く感じるが、過ぎてしまえばその熱さを忘れてしまうこと。
転じて、苦しい経験や困難な状況も、過ぎ去ってしまえばその苦痛を忘れてしまい、同じ過ちを繰り返しやすいことのたとえです。
また、過去の恩恵や教訓をすぐに忘れてしまうことへの戒めとしても用いられます。
苦い経験から学びを得ることの重要性を示唆しています。

語源・由来

このことわざの語源は、文字通り熱い飲み物や食べ物を飲み込んだ時の感覚に由来します。
喉を通過する瞬間の熱さは強烈ですが、飲み込んだ後はすぐにその感覚が薄れることから、人間の忘れやすさ、特に苦痛に対する記憶の曖昧さを表現しています。
日本の古典文学や江戸時代の文献には明確な記載が見当たりませんが、古くから民間で広く使われていた表現と考えられます。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の使い方(例文)

  • 「試験前はあんなに必死に勉強したのに、終わった途端に内容をほとんど忘れてしまった。まさに喉元過ぎれば熱さを忘れるだ。」
  • 「ダイエット中、甘いものを我慢するのは辛かったが、目標体重を達成した途端、その苦労を忘れてリバウンドしてしまった。喉元過ぎれば熱さを忘れるとはよく言ったものだ。」
  • 「失恋の痛みは時間とともに癒えると言いますが、喉元過ぎれば熱さを忘れるように、また同じようなタイプの相手を好きになってしまう。」
  • 「災害の教訓を忘れずに、日頃から防災意識を高めることが大切だ。喉元過ぎれば熱さを忘れることのないようにしたい。」
  • 「彼はいつも上司に怒られているが、喉元過ぎれば熱さを忘れるようで、同じミスを繰り返している。」

注意! 間違った使い方、ニュアンスの相違

  • 「彼は優しいから、喉元過ぎれば熱さを忘れる。」(✕ 誤用)

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は、苦痛や教訓を忘れることを指すため、人の性格を表す場合には使いません。
この例文の場合は、「彼は優しいから、(嫌なことも)水に流せる/根に持たない」といった表現が適切です。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の類義語・関連表現

類義語(ことわざ・慣用句)

  • 後は野となれ山となれ:目先のことさえ済めば、後はどうなっても構わないという無責任な態度。
    (関連する考え方)
  • 対岸の火事:自分には直接関係のない、痛みを伴わない出来事。 
    (関連する考え方)

関連する概念・心理

このことわざは、「記憶の忘却」や「学習しない心理」と深く結びついています。以下の言葉も関連性が高いです。

  • 教訓を生かせない:「反省しない」「学習しない」「懲りない」
  • 苦い経験からの学び:「失敗から学ぶ」「成長の糧」「経験則」
  • 過去の過ち:「後悔」「反省」「自己改善」

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の対義語

  • 羮に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく): 一度の失敗に懲りて、必要以上に用心深くなること。
  • 石橋を叩いて渡る:非常に用心深く、慎重に物事を行うこと。
  • 転ばぬ先の杖:失敗しないように、前もって準備や用心をすること。

使用上の注意点

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は、人間の一般的な傾向を指すことわざですが、全ての人に当てはまるわけではありません。
過去の経験から学び、成長できる人もいることを念頭に置いて使う必要があります。
また、相手の状況や心情を考慮せずに使うと、無神経な印象を与える可能性があるので注意が必要です。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」に類似した英語表現

Out of sight, out of mind.

直訳:見えなくなれば、心からも消える
意味:目の前からなくなると、人の心からも忘れ去られる。/ 苦痛や困難も、過ぎ去ってしまえば忘れやすい。

例文:
He moved to another country and I haven’t heard from him since. I guess it’s “out of sight, out of mind.”
(彼が引っ越してから連絡がない。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざ通りかもしれない。)

Time heals all wounds.

直訳:時間はすべての傷を癒す
意味:時間が経つと、どんな苦しみや悲しみも次第に和らぎ、忘れられていく。

例文:
She was heartbroken after the breakup, but as they say, “time heals all wounds.”
(彼女は失恋で傷ついていたが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言うように、時が経つにつれて乗り越えていった。)

まとめ

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は、辛い経験や困難を時間とともに忘れてしまう人間の性質を表すことわざです。
しかし、過去の失敗や経験を活かし、成長につなげることが大切です。

また、他人の失敗を「対岸の火事」とせず、自分ごととして捉える「当事者意識」を持つことで、よりよい未来を築くことができます。
経験を無駄にせず、学びに変えていきましょう。

コメント