二束三文

慣用句 四字熟語
二束三文(にそくさんもん)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「二束三文」の意味 – 価値の低さを示す言葉

「二束三文」とは、数や量をまとめても、非常に値段が安いこと、またはほとんど価値がないことのたとえとして使われる言葉です。

投げ売りされるような状況や、中古品、ありふれたものなどに対して、「たいした値打ちがない」「ごくわずかな金額にしかならない」といったニュアンスで用いられます。

「二束三文」の語源・由来 – 江戸時代の貨幣価値から

この言葉の語源は、江戸時代の貨幣価値に由来すると言われています。

「文」(もん)は、江戸時代に使われていた通貨の最小単位の一つです。
一方、「束」(そく)は、まきわら、あるいは草履ぞうりなどを束ねて数える際の単位でした。

当時、金剛草履(こんごうぞうり)という安価な履物など、一部の品物は二束まとめてもわずか三文程度の値段で取引されることがありました。
この「二束で三文」という安さから、「たくさんまとめても、たった三文にしかならない」=「非常に安い、価値が低い」という意味で「二束三文」という言葉が使われるようになったと考えられています。

「二束三文」の使用される場面と例文

「二束三文」は、主に品物の値段が極端に安い場合や、価値が非常に低いと見なされる物事に対して使われます。
フリーマーケットでの古着、在庫処分セール、価値が暴落した骨董品などが例として挙げられます。

また、比喩的に、人の才能や労働、アイデアなどが不当に安く評価されたり、買い叩かれたりする状況を表す際にも使われることがあります。

例文

  • 「古い本をまとめて古書店に持っていったが、二束三文にしかならなかった。」
  • 「流行遅れの服なんて、今では二束三文の価値もないだろう。」
  • 「あんなに苦労して描いた絵が、二束三文で買い叩かれて悔しかった。」
  • 「バブルが弾けて、あれほど高値で取引されていた土地が二束三文同然になった。」

「二束三文」の類義語 – 安さや価値の低さを示す言葉たち

  • 捨て値(すてね):捨てるのと同じくらいの、極めて安い値段。
  • ただ同然(ただどうぜん):無料であるのとほとんど変わらないほど、値段が安いこと。
  • 一文の値打ちもない(いちもんのねうちもない):「文」は昔のお金の単位。全く価値がないこと。
  • 瓦石(がせき):瓦と石ころ。価値のないもののたとえ。「玉石混淆(ぎょくせきこんこう)」の「石」も同様の意味合い。

「二束三文」の対義語 – 価値の高さを示す言葉

  • 高価(こうか):値段が高いこと。
  • 貴重(きちょう):非常に価値があり、大切にされるべきものであること。
  • 値千金(あたいせんきん):千金に相当するほどの高い価値があること。
  • 宝物(たからもの):非常に価値のある品物。大切にしているもの。
  • 千金(せんきん):極めて高価なこと、または非常に価値があることのたとえ。
  • (ぎょく):美しい宝石。価値のあるもの、優れたもののたとえ。「玉石混淆」の「玉」。

「二束三文」の英語での類似表現 – 英語で伝える「安い!」

英語で「二束三文」のような極端な安さや価値の低さを表現するには、以下のような言い方があります。

  • dirt cheap
    直訳:泥のように安い。
    意味:非常に安い、ただ同然の。
  • a dime a dozen
    直訳:1ダース(12個)が1ダイム(10セント)。
    意味:ありふれていて、価値が低い、掃いて捨てるほどある。
  • next to nothing
    直訳:無の隣。
    意味:ただ同然で、ほとんど無料で。値段について言うことが多いです。
  • worthless
    意味:価値のない、役に立たない。

まとめ – 「二束三文」が示す価値観

「二束三文」は、たくさん集めてもごくわずかな値段にしかならない、非常に価値が低い状態を表す言葉です。
江戸時代の貨幣価値に由来し、現代でも投げ売りや価値の暴落などを表現する際に使われます。

この言葉は、物の価値が絶対的なものではなく、時代や状況、需要によって大きく変動することを示唆しています。
一方で、「二束三文」という評価は非常に厳しいものであり、特に人の努力や作品に対して使う際には、相手を傷つけないよう配慮が必要かもしれません。
物の価値を安易に判断することなく、その背景や本来の価値を見極める視点も大切にしたいものです。

コメント