風前の灯火

ことわざ 慣用句
風前の灯火(ふうぜんのともしび)

9文字の言葉ふ・ぶ・ぷ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「風前の灯火」の意味

「風前の灯火」とは、まさに消えようとしている灯火のように、危険がすぐそこに迫っていて、今にも滅びてしまいそうな状態にあることを指すことわざです。

物事の終わりが近いことや、命が危うい状況にあることのたとえとして用いられます。
その情景が目に浮かぶような、切迫感と儚さを併せ持つ表現と言えるでしょう。

「風前の灯火」の語源

この言葉は、文字通り「風の前に置かれた灯火」の情景に由来します。

強い風が吹けば、たちまち消えてしまうであろう灯火の頼りない様子を、滅亡や死が目前に迫った危うい状態にたとえたものです。
特定の歴史的な出来事や故事に直接結びつくというよりは、日常的な光景から生まれた比喩表現と考えられます。
仏教における「無常観」、つまり万物は常に変化し移ろいゆくという考え方と通じる部分もありますが、直接的な仏教用語というわけではありません。

「風前の灯火」の使用される場面と例文

「風前の灯火」は、個人や組織、あるいは物事そのものが、非常に危険で不安定な状況に置かれている場面で使われます。
ビジネスにおける経営危機、病人の危篤状態、国家や体制の崩壊寸前の状況など、さまざまな文脈で用いられる表現です。

例文

  • 「度重なる経営判断のミスにより、あの老舗企業も今や風前の灯火だ。」
  • 「病状が急激に悪化し、祖父の命は風前の灯火となった。」
  • 「主力選手を怪我で欠き、チームの優勝への望みは風前の灯火である。」
  • 「環境破壊が進み、多くの希少な動植物が風前の灯火の状態にある。」

「風前の灯火」の類義語

  • 累卵の危(るいらんのあやうき):卵を高く積み上げたような、極めて不安定で危険な状態。
  • 風前の塵(ふうぜんのちり):風に吹き飛ばされやすい塵のように、はかなく消えやすいことのたとえ。
  • 危機一髪:髪の毛一本ほどのわずかな差で危険が迫っている、非常に危うい瀬戸際の状態。
  • 絶体絶命:困難や危険から、どうしても逃れられない差し迫った状態。
  • 崖っぷち:追い詰められて、もう後がない状態。比喩的な表現。

「風前の灯火」の関連語

  • 諸行無常(しょぎょうむじょう):この世のあらゆるものは常に変化し続け、永遠なるものは存在しないという仏教の基本的な考え方。儚さという点で通じる。
  • 危急存亡(ききゅうそんぼう):危難が迫って、現在のまま生き残れるかほろびるかの、せとぎわ。

「風前の灯火」の対義語

  • 安泰(あんたい):危険や心配がなく、穏やかで安らかな状態。
  • 盤石(ばんじゃく):大きな岩のように、非常に安定していて揺るがないこと。
  • 順風満帆(じゅんぷうまんぱん):船が追い風を受けて帆いっぱいに進むように、物事が極めて順調に進むさま。
  • 未来永劫(みらいえいごう):これから先、限りなく長く続く時間。永続性を表す。

「風前の灯火」の英語での類似表現 – 危機的状況を表す英語

英語で「風前の灯火」に似たニュアンスを表す表現はいくつかあります。

  • hanging by a thread
    意味:糸一本でぶら下がっているような、非常に危険で不安定な状態。
  • on the brink of collapse/ruin
    意味:崩壊や破滅の寸前、瀬戸際にある状態。
  • like a candle in the wind
    直訳:風の中のろうそくのように。
    意味:状況が不安定で、いつどうなるかわからない儚い状態。(エルトン・ジョンの楽曲タイトルとしても有名)

まとめ – 「風前の灯火」が示す切迫感と儚さ

「風前の灯火」は、目前に迫った危機や消え入りそうな儚い状況を風に揺れる灯火にたとえたことわざです。
ビジネスの経営難、個人の健康問題、社会情勢など様々な場面で、切迫した状況を表現するために使われます。

この言葉が持つ儚さと緊張感を理解することで、その表現力をより深く感じ取れるでしょう。
ただし、特に命に関わるような深刻な状況では、相手への配慮と言葉の重みを理解し、適切に使うことが大切です。

コメント