一触即発

慣用句 四字熟語
一触即発(いっしょくそくはつ)

9文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク
一触即発 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「一触即発」とは? – 意味と状況

「一触即発」とは、少し触れただけで、すぐに爆発しそうな状態を表す言葉です。

転じて、物事が極度に差し迫った状態、非常に緊迫した状況や、ちょっとしたきっかけで大事件や大惨事に発展しかねない危険な状態を指します。

まるで火薬庫のそばで火を扱うような、危うい均衡の上に成り立っている状況をイメージすると分かりやすいでしょう。

「一触即発」の成り立ち – 言葉の構造を探る

「一触即発」は、以下の二つの要素から成り立っています。

  • 一触(いっしょく):ほんの少し触れること。
  • 即発(そくはつ):すぐに爆発すること、または事が起こること。

特定の故事や歴史的な出来事に直接由来するというよりは、言葉の組み合わせによってその意味する状況を表現しています。

「触れる」というわずかな刺激が、「爆発」という破滅的な結果を引き起こす可能性をはらんでいる、という極度の緊張感を巧みに表した言葉と言えるでしょう。

「一触即発」が使われる場面と例文

「一触即発」は、個人的な揉め事から国際的な対立まで、さまざまな規模の緊迫した状況を表す際に使われます。

例えば、ビジネスシーンでの交渉が決裂しそうな場面や、スポーツの試合終了間際の息詰まるような展開など、さまざまな局面で用いられます。

具体的な例文

  • 「両国の国境付近では、一触即発の事態が続いている。」(国家間の対立)
  • 「会議は激しい議論の末、一触即発の雰囲気となった。」(意見の対立)
  • 「口論となった二人は、互いに睨み合い、一触即発の状態だった。」(個人の感情的な対立)
  • 「些細な誤解から、チーム内の人間関係が一触即発の状況になった。」(人間関係の悪化)

「一触即発」の類義語 – 似たような緊張感を表す言葉

  • 危機一髪(ききいっぱつ):髪の毛一本ほどのわずかな差で、非常に危険な状態から抜け出せるかどうかの瀬戸際。主に個人の身に迫る危険に使われます。
    「一触即発」が「きっかけがあれば事が起こる」状況なのに対し、「危機一髪」は「すでに危険な状況にあるが、ぎりぎり回避できるかもしれない」というニュアンスです。
  • 風前の灯火(ふうぜんのともしび):風の前に置かれた灯火のように、いつ消えてもおかしくない、非常に危うい状態。命や組織の存続などが危うい状況に使われることが多いです。
    「一触即発」のような突発的な事件というより、継続的に危うい状態にあることを示します。
  • 剣呑(けんのん):危険な感じがするさま。状況や雰囲気がなんとなく危うい、不穏であることを表します。
    「一触即発」ほど切迫した状況ではない場合にも使われます。
  • 険悪(けんあく):非常に仲が悪く、対立しているさま。主に人間関係の悪化を表す際に使われ、今にも衝突しそうな雰囲気を指します。

これらの言葉はどれも危険や緊張を表しますが、「一触即発」は特に「わずかなきっかけで事態が急変・破綻する」という、突発的な危険性を強調する表現です。

「一触即発」の対義語 – 穏やかな状況を表す言葉

  • 平穏無事(へいおんぶじ):特に変わったこともなく穏やかで、何の心配事もないこと。
  • 和気藹々(わきあいあい):なごやかで楽しい雰囲気が満ちているさま。主に場の雰囲気や人々の様子を表します。

これらの言葉は、「一触即発」が示す緊張や対立とは正反対の、穏やかで平和な状態を表します。

「一触即発」を英語で表現すると?

英語で「一触即発」に近い状況を表す表現には、以下のようなものがあります。

  • on the verge of explosion
    意味:爆発寸前。文字通り、爆発しそうな状況を表します。
  • a tinderbox situation
    意味:「tinderbox」は火口箱(火種を入れる箱)のことで、火がつきやすく燃え広がりやすい危険な状況を指します。
  • a hair-trigger situation
    意味:「hair-trigger」は銃の引き金が非常に軽いことを意味し、ほんのわずかなきっかけで重大な事態が起こりうる、極めて敏感で不安定な状況を表します。

「一触即発」を使う上でのポイント

「一触即発」は、非常に強い緊張感や危険性を伝える力のある言葉です。
比喩的に使われることが多いですが、その言葉が持つ切迫感を理解し、状況に応じて適切に使うことが大切です。

ただ、状況によっては少し大げさに聞こえてしまう可能性もあります。
深刻な状況を的確に伝える効果がある一方で、安易に使うと陳腐に聞こえることもあるため、使う場面や相手を考慮すると良いでしょう。

「一触即発」のまとめ

「一触即発」は、ほんのわずかなきっかけで事態が破局を迎えてしまいかねない、極度の緊張状態を表す四字熟語です。個人の感情的な対立から、国際的な紛争の危機まで、大小さまざまな「危うさ」や「緊迫感」を表現する際に使われます。

この言葉が使われるような状況は、決して望ましいものではありません。
しかし、その意味を知ることで、私たちは現実世界に潜むさまざまな緊張関係や、危ういバランスの上に成り立っている平和について、改めて考えるきっかけを得られるのではないでしょうか。

コメント