幽霊の正体見たり枯れ尾花

ことわざ
幽霊の正体見たり枯れ尾花(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな)

18文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の意味・語源・由来

意味

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とは、恐ろしいと思っていたものが、よくよく見れば取るに足らないものであった、という意味のことわざです。
恐怖心や先入観から実態以上に恐ろしく感じていたものが、冷静に正体を見極めれば、大したものではないことがわかる、ということを表しています。

語源・由来

このことわざは、暗闇の中で風に揺れる枯れた尾花(すすき)を幽霊と見間違えた、という情景を表しています。
尾花とは、ススキの穂のことです。
秋になると、ススキは枯れて、風に揺れると、幽霊のように見えることがあります。
暗闇の中では、人は恐怖心から、些細なものを幽霊と見間違えてしまうことがあります。しかし、明るいところでよく見れば、それはただの枯れたススキだった、というわけです。

このことから、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」は、恐怖心や先入観を取り除き、冷静に物事を見極めることの大切さを教えてくれることわざとして使われるようになりました。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の使い方(例文)

  • 「あんなに怖がっていたお化け屋敷も、入ってみれば作り物ばかり。幽霊の正体見たり枯れ尾花だった。」
  • 「新しいプロジェクトは難しそうだと尻込みしていたが、実際にやってみたら意外と簡単だった。幽霊の正体見たり枯れ尾花だ。」
  • 「彼を怒らせると怖いと思っていたが、話してみると優しい人だった。幽霊の正体見たり枯れ尾花とはこのことだ。」
  • 「難解だと思っていた古典文学も、解説書を読んでみたら面白かった。幽霊の正体見たり枯れ尾花だった。」
  • 「夜道で人影を見て幽霊かと思ったが、近づいてみたら案山子だった。幽霊の正体見たり枯れ尾花とはよく言ったものだ。」

注意! 間違った使い方

単に「がっかりした」という意味で使うのは不適切です。
「恐れていたものが、実は大したことなかった」という文脈で使います。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の文学作品での使用例

「なんだ。……幽霊の正体見たり枯尾花だ。……」

(泉鏡花「小春」より)

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の類義語

類義語(ことわざ・慣用句)

  • 杞憂(きゆう):取り越し苦労をすること。
  • 案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし):心配するよりも、実際にやってみると意外と簡単であること。
  • 疑心暗鬼(ぎしんあんき):疑う心があると、何でもないことまで恐ろしく感じられること。

関連する概念・心理

  • 恐怖心、先入観:「思い込み」「勘違い」「早とちり」
  • 冷静、客観:「落ち着き」「平常心」「事実確認」
  • 正体、実態:「真相」「真実」「本質」

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の対義語

  • 見ると聞くとは大違い:実際に自分の目で見るのと、人から聞くのとでは、大きな違いがあること。
  • 百聞は一見に如かず:何回も人から聞くより、一度自分の目で見るほうが確かであること。

使用上の注意点

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」は、恐怖心や先入観から、物事を過大評価してしまうことを戒めることわざです。
相手が怖がっているものに対して、安易に使うと、相手の気持ちを軽視しているように受け取られる可能性があるので、注意が必要です。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」に類似した英語表現

Much ado about nothing.

直訳:何でもないことについての大騒ぎ。
意味:大騒ぎしたけれど、実は大したことではなかった。(「幽霊の正体見たり枯れ尾花」に近い)

例文:
They were so worried about the exam, but it turned out to be easy. Much ado about nothing.
(彼らは試験のことでとても心配していたが、実際は簡単だった。幽霊の正体見たり枯れ尾花だ。)

A storm in a teacup.

直訳:ティーカップの中の嵐。
意味:内輪のつまらない騒ぎ。(「幽霊の正体見たり枯れ尾花」に近い)

例文:
The argument between them was just a storm in a teacup.
(彼らの間の口論は、ただの些細な騒ぎだった。)

まとめ

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」は、恐ろしいと思っていたものが、よく見れば取るに足らないものであった、という意味のことわざです。
この言葉は、私たちに、恐怖心や先入観にとらわれず、冷静に物事の正体を見極めることの大切さを教えてくれます。
何かを恐ろしいと感じたときには、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざを思い出して、落ち着いて対処することが重要です。
そうすることで、無用な心配や不安から解放され、より冷静な判断ができるようになるでしょう。

コメント