天高く馬肥ゆる秋

ことわざ 故事成語
天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)
短縮形:天高く馬肥ゆる

12文字の言葉て・で」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「天高く馬肥ゆる秋」とは、秋の空が澄み渡って高く見え、馬が食欲を増して肥えるような、過ごしやすい季節であることを表す言葉です。
実りの秋、収穫の秋を象徴する表現でもあります。

語源・由来

この言葉は、中国の歴史書『漢書』匈奴伝(きょうどでん)にある一節に由来します。
匈奴とは、中国の北方に住んでいた騎馬民族のことです。
秋になると、匈奴は食料が豊富になった馬に乗って、しばしば中国の国境を越えて侵略してきていました。

元の文章は「秋高馬肥(あきたかくうまこゆ)」で、「秋になり空が高く、馬が肥える季節」という意味です。
この言葉は、本来、匈奴の襲来に対する警戒の言葉だったのです。
しかし、日本ではこの言葉が、過ごしやすい秋の情景を表現する言葉として定着しました。

使用される場面と例文

「天高く馬肥ゆる秋」は、秋の爽やかな気候や、食欲の増す季節を表現する際に使われます。
手紙やスピーチの冒頭、時候の挨拶としてもよく用いられます。

例文

  • 天高く馬肥ゆる秋となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
  • 天高く馬肥ゆる秋、スポーツや読書、何をするにも気持ちの良い季節ですね。」
  • 天高く馬肥ゆる秋、食欲の秋とも言いますし、美味しいものがたくさん出回る時期です。」
  • 「最近、食欲が止まらないんだ。」「まさに天高く馬肥ゆる秋だね。」

注意点(避けるべき使い方)

  • 「天高く馬肥ゆる秋」は、あくまで秋の情景を表現する言葉です。
    春や夏など、他の季節に使うのは誤りです。
  • また、「天高く馬肥ゆる」までを使い、「秋」を省略することもありますが、「天高く」だけでは意味を成しませんので、注意してください。

類義語

  • 秋高し(あきたかし):秋の空が高く澄みわたっている様子。
  • 秋晴れ(あきばれ):秋の空が晴れわたっていること。
  • 食欲の秋(しょくよくのあき):秋になると食欲が増すこと。

関連する故事成語

  • 秋扇(しゅうせん):秋になって不要になった扇。転じて、男性に飽きられた女性のたとえ。

英語表現(類似の表現)

  • The sky is high and the horses are fat in autumn.
    直訳:秋は空が高く、馬は太っている。
    意味:天高く馬肥ゆる秋。
  • Autumn is the season when the sky is clear and horses get fat.
    意味:秋は空が澄み渡り、馬が肥える季節です。

使用上の注意点

「天高く馬肥ゆる秋」は、本来、敵の襲来を警戒する言葉でしたが、現代ではそのような意味合いは薄れています。
しかし、言葉の背景を知っておくことは、より深く理解するために大切です。

まとめ

「天高く馬肥ゆる秋」は、秋の澄み切った空と、馬が肥えるほどの実りの季節を表す言葉です。
もともとは中国の故事に由来し、匈奴の襲来を警戒する意味合いがありましたが、日本では美しい秋の情景を表現する言葉として定着しました。
手紙やスピーチの冒頭、時候の挨拶として、または食欲の増す季節を表現する際など、幅広く使われます。
この言葉を使うことで、秋の豊かな情景が思い浮かび、会話や文章に彩りを添えることができるでしょう。

コメント