厚顔無恥

四字熟語 故事成語
厚顔無恥(こうがんむち)
異形:無恥厚顔

6文字の言葉こ・ご」から始まる言葉
スポンサーリンク

「厚顔無恥」の意味・教訓

「厚顔無恥」とは、非常に厚かましく、自分の言動を全く恥じないことを意味する四字熟語です。

文字通り「顔の皮が厚く、恥を知らない」様子を表し、周囲を顧みず自分勝手に振る舞う人物や態度を強く非難する際に使われます。

単に図々しいだけでなく、道徳心や羞恥心の欠如というニュアンスを含んでおり、他者への配慮や恥を知る心の大切さを示唆する言葉とも言えます。

「厚顔無恥」の語源・由来

「厚顔無恥」は、「厚顔」と「無恥」が組み合わさった言葉です。

  • 厚顔(こうがん):顔の皮が厚いこと。転じて、恥知らずで図々しいさま。
  • 無恥(むち):恥を知らないこと。恥じらいがないさま。

「顔が厚い」という表現は古く、中国最古の詩集『詩経』には、巧みな言葉を使う人物の面の皮の厚さ(恥知らずな様子)を非難する記述が見られます。

このように、古くから存在する「厚顔」(恥知らず)と「無恥」(恥じらいがない)という概念が結びついてできた四字熟語と考えられます。

「厚顔無恥」の使用される場面と例文

「厚顔無恥」は、常識外れな行動や発言をする人、またはそのような態度に対して、呆れたり非難したりする場面で使われます。
非常に強い非難の意味合いを持つため、使用する際は注意が必要です。

例文

  • 「あれだけの失敗をしておきながら、全く反省の色を見せないとは厚顔無恥も甚だしい。」
  • 「彼は厚顔無恥にも、自分のミスを他人のせいにして責任逃れをした。」
  • 「人の忠告を全く聞き入れず、自分の利益ばかり追求する彼の厚顔無恥な態度には、皆が辟易している。」
  • 「彼女の厚顔無恥な要求には、さすがに温厚な彼も怒りを隠せなかった。」

「厚顔無恥」の類義語

  • 鉄面皮(てつめんぴ):鉄のように厚い面の皮という意味で、恥知らずで図々しいこと。感情を表に出さない冷淡さも含む場合があります。
  • 面の皮が厚い(つらのかわがあつい):恥知らずで、どんなことにも動じないさま。厚顔無恥とほぼ同じ意味で使われる慣用句です。
  • 傍若無人(ぼうじゃくぶじん):まるですぐそばに人がいないかのように、勝手に振る舞うこと。他人の迷惑を顧みない態度を指します。
  • 破廉恥(はれんち):道徳に反し、恥知らずなこと。特に、性的な事柄に関して用いられることもあります。
  • ずうずうしい:遠慮がなく、厚かましいさま。日常会話でよく使われます。
  • ふてぶてしい:開き直って、ずうずうしい態度をとるさま。反抗的なニュアンスを含むことがあります。

「厚顔無恥」の対義語

  • 小心翼翼(しょうしんよくよく):気が小さく、びくびくしているさま。非常に慎重な様子。
    ※ 厚かましさとは正反対の、極めて臆病で慎重な態度を表します。
  • 遠慮会釈(えんりょえしゃく):他人に対して控えめに振る舞い、相手の気持ちを思いやること。
    ※ 自己中心的で恥知らずな厚顔無恥とは対照的に、他者への配慮があることを示します。
  • 純情可憐(じゅんじょうかれん):心が素直で清らか、かつ可愛らしいさま。
    ※ 恥を知らず図々しい「厚顔無恥」とは対照的に、汚れなくうぶな様子を表します。
  • 内気:気が弱く、人前で積極的に行動できない性質。
  • 恥じらい:恥ずかしいと思う気持ち。羞恥心。

「厚顔無恥」の英語での類似表現

  • shameless
    意味:恥知らずな、厚かましい。最も一般的に使われる表現です。
  • brazen
    意味:厚かましい、ずうずうしい。(しばしば非難の意味を込めて)臆面もない。
  • impudent
    意味:ずうずうしい、生意気な、厚かましい。特に目上の人に対する無礼な態度を指すことがあります。
  • audacious
    意味:大胆不敵な、厚かましい。良い意味で「大胆な」という意味もありますが、文脈によっては「厚かましい」という意味合いになります。
  • barefaced
    意味:臆面もない、見え透いた(嘘など)。隠そうともしない厚かましさを表します。

使用上の注意点

「厚顔無恥」は、他者の人格を強く否定し、非難する意味を持つため、使用には注意が必要です。
公の場やフォーマルな場面で不用意に使うと、人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、直接相手に向かって使う場合、対話の機会を損ねたり、感情的な対立を生む恐れがあるため、慎重に判断することが求められます。
感情的にではなく、客観的な事実に基づき、適切な場面で使用することが重要です。

「厚顔無恥」のまとめ

「厚顔無恥」は、「顔の皮が厚く(厚顔)、恥を知らない(無恥)」という意味を持つ四字熟語です。
自分の言動を省みず、周囲への配慮を欠いた極めて厚かましい態度や人物を指す際に使われます。

この言葉の語源は、中国の古典『漢書』に登場する「厚顔無恥」からきており、古くから人間の恥を知らない振る舞いを批判する言葉として用いられてきました。

「厚顔無恥」は強い非難を含む表現であるため、使用する際は相手や場面を十分に考慮する必要があります。
軽々しく使うべき言葉ではありませんが、その一方で、社会における道徳や他者への敬意の重要性を示唆する言葉とも言えるでしょう。

コメント