もくじ
「東奔西走」とは? – あちこち忙しく駆け回ること
「東奔西走」とは、目的を達成するために、東へ西へと、あちらこちらを忙しく駆け回ることを意味する四字熟語です。
単に移動が多いだけでなく、目標達成のために懸命に努力し、苦労しているというニュアンスが含まれることもあります。
仕事や用事のために、精力的に活動している様子を表す言葉です。
語源 – 「東」「西」へ「奔」「走」する意味
「東奔西走」は、それぞれの漢字が持つ意味を組み合わせることで成り立っています。
- 東(とう)・西(せい):方向を表し、「あちこち」「様々な場所」という意味合いで使われます。
- 奔(ほん):勢いよく走る、目的のために尽力するという意味があります。
- 走(そう):はしる、速く進むという意味です。
これらが合わさることで、「東へ西へと、様々な場所を目的のために勢いよく、また速やかに走り回る」という意味が生まれます。
特定の故事来歴があるわけではありませんが、その言葉の構成から、エネルギッシュに動き回る様子が伝わってきます。
使われる場面と例文 – 目標達成のために奮闘する時
「東奔西走」は、仕事上の目標達成、資金集め、人や物を探す活動、あるいは個人的な用事など、何らかの目的のために各地を忙しく動き回る状況で使われます。
例文
- 「新規プロジェクトの立ち上げのため、彼は全国を東奔西走している。」
- 「選挙期間中は、候補者も支援者も東奔西走の日々を送る。」
- 「彼は息子の病気を治すため、良い医者を求めて東奔西走した。」
- 「会社の再建のために、社長は資金繰りに東奔西走した。」
類義語・関連語 – 忙しく動き回る様子を表す言葉
- 南船北馬(なんせんほくば):中国南部では船を、北部では馬を交通手段としたことから、各地を絶えず旅行し忙しく活動すること。東奔西走と似ていますが、旅や移動そのもののニュアンスがやや強いです。
- 奔走(ほんそう):目的達成のために、あちこち走り回って努力すること。「東奔西走」をより簡潔に表現した言葉です。
- 駆けずり回る(かけずりまわる):忙しくあちこち走り回ること。やや口語的な表現です。
- 席の暖まる暇もない(せきのあたたまるいとまもない):非常に忙しく、落ち着く暇さえないことのたとえ。
対義語 – 落ち着きや静かな暮らしを表す言葉
- 安閑恬静(あんかんてんせい):心静かにのんびりとして、何事もなく落ち着いているさま。
- 悠々自適(ゆうゆうじてき):世間のわずらわしさから離れ、自分の思うままにゆったりと暮らすこと。
- 定住(ていじゅう):一定の場所に住み続けること。
※これらの言葉は、一箇所に留まって落ち着いていたり、のんびり過ごしたりする様子を表し、「東奔西走」の忙しく動き回るイメージとは対照的です。
英語で伝える「東奔西走」
「東奔西走」の忙しく駆け回るニュアンスを英語で表現するには、以下のような言い方が考えられます。
- Running around everywhere (for a purpose).
意味:(目的のために)あちこち走り回ること。 - Being constantly on the move.
意味:絶えず動き回っていること。 - Working tirelessly here and there.
意味:あちこちで精力的に働くこと。 - Bustling about.
意味:忙しく動き回ること。
まとめ – 「東奔西走」の先にあるもの
「東奔西走」という言葉は、目標に向かって全力で行動し、努力を惜しまない姿を力強く表しています。
それは、目的を達成するための強い意志と行動力の象徴とも言えるでしょう。
しかし、常に走り続けることは心身に大きな負担をかけるものです。
時には立ち止まり、休息をとりながら進むべき方向を見直すことも大切です。
情熱を持って「東奔西走」できる目標があるのは素晴らしいことですが、その努力が実を結び、やがて充実した時間へとつながるよう、バランスを意識しながら進んでいきたいですね。
コメント