もくじ
「汚名返上」とは? – 不名誉をすすぎ、名誉を取り戻す
「汚名返上」とは、受けていた不名誉な評判や疑いを、自らの努力や実績によってぬぐい去り、失っていた名誉や信用を回復することを意味する言葉です。
単に時間が経って忘れられるのを待つのではなく、積極的な行動によって悪い評価を覆し、良い評価を取り戻すという、強い意志と行動が伴うニュアンスがあります。
失敗や挫折から立ち直り、再び評価される状態になることを指します。
語源 – 「汚れた名」を「返上する」意味
「汚名返上」は、「汚名」と「返上」という二つの言葉から成り立っています。
- 汚名(おめい):けがれた名。不名誉な評判。悪い噂。
- 返上(へんじょう):受け取ったものや、与えられた資格・称号などを返すこと。転じて、取り消す、撤回するという意味でも使われます。
つまり、「汚名返上」とは、自分に向けられた不名誉な評判(汚名)を、自らの力で取り消し、元の(あるいはそれ以上の)名誉ある状態に戻す、という意味合いになります。
使われる場面と例文 – 失敗や不振から立ち直る時
「汚名返上」は、スポーツ選手がスランプを脱して活躍したり、一度失敗した人が努力して成功を収めたり、疑われていた人が実績を示して信頼を回復したりするような場面でよく使われます。
例文
- 「彼は前回の失敗をバネに努力を重ね、見事に汚名返上を果たした。」
- 「この大会で優勝することが、チームにとって汚名返上の最大のチャンスだ。」
- 「不正の疑いをかけられた彼は、汚名返上のために証拠集めに奔走した。」
- 「一度はファンを裏切ってしまったが、今後の活動で汚名返上していきたい。」
類義語・関連語 – 名誉回復を表す言葉たち
- 名誉挽回(めいよばんかい):失った名誉や評判を取り戻すこと。汚名返上とほぼ同じ意味で使われます。
- 雪辱(せつじょく):以前に受けた恥や屈辱をそそぐこと。特に競争や試合などで負けた相手に勝って、前回の敗北の無念を晴らす場合によく使われます。
- 汚名を雪ぐ(おめいをすすぐ):「雪ぐ」は洗い清めるという意味で、汚名返上と同義です。
- 面目躍如(めんもくやくじょ):活躍などによって、その人本来の評価が高まり、いきいきと輝いている様子。結果として名誉が回復・向上することを示します。
- 再起(さいき):一度衰えたものが、再び勢いを盛り返すこと。
対義語 – 不名誉な状態を表す言葉
「汚名返上」の直接的な対義語は多くありませんが、不名誉な状態が続く、あるいは悪化する状況を表す言葉としては以下のようなものが考えられます。
- 汚名を着る(おめいをきる):不名誉な評判を受けること。
- 面目丸つぶれ(めんもくまるつぶれ):名誉や評判が完全に失われること。
- 信用失墜(しんようしっつい):信用をすっかりなくすこと。
英語で伝える「汚名返上」
「汚名返上」のニュアンスを英語で表現するには、状況に応じて以下のような言い方が考えられます。
- Clear one’s name:(かけられた疑いなどに対して)自分の潔白を証明する、汚名をそそぐ。
- Redeem oneself:(過去の失敗などを)埋め合わせる、名誉を回復する。
- Restore one’s reputation/honor:評判や名誉を回復する。
- Make a comeback:(人気や地位などを)取り戻す、返り咲く。
まとめ – 「汚名返上」が示す再起の力
「汚名返上」という言葉は、逆境に立たされたときに発揮される強い意志と、再び立ち上がる力を象徴しています。
一度傷ついた信用や名誉を回復することは簡単ではありません。
しかし、諦めずに努力を重ね、行動と結果で誠実さを示すことで、周囲の評価を覆すことは可能です。
この言葉は、失敗から学び、それを乗り越えて成長することの価値を教えてくれます。過去の挫折があっても、真摯な努力によって再び信頼を取り戻せる——そこに、「汚名返上」が持つ希望のメッセージが込められているのではないでしょうか。
コメント