名誉挽回

慣用句 四字熟語
名誉挽回(めいよばんかい)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「名誉挽回」の意味 – 失った名誉を取り戻すこと

「名誉挽回」とは、一度失ってしまった名誉や社会的信用、良い評判などを、その後の努力や成果によって取り戻すことを意味する言葉です。

失敗や不振によって傷ついた評価を、自らの力で回復させるという、積極的な行動や強い意志を表します。
前の項目で解説した「汚名返上」と非常に意味が近く、ほとんど同じように使われることが多いです。

語源 – 「名誉」を「挽き回す」意味から

「名誉挽回」は、「名誉」と「挽回」という二つの言葉で構成されています。

  • 名誉(めいよ):その人の価値や功績が社会的に認められて得られる、良い評判や体面のこと。
  • 挽回(ばんかい):失ったものを取り戻すこと。元の状態に引き戻すこと。「挽」は弓を引く、引き戻す、「回」はめぐらす、もとに返すという意味があります。

これらを合わせ、「失われた名誉を引き戻し、元の状態に戻す」という意味になります。

使われる場面と例文 – 失敗や不振からの再起

「名誉挽回」は、スポーツで不本意な成績に終わった選手が次の試合で活躍したり、仕事でミスをした人が次の機会に成果を出したり、試験に落ちた人が再挑戦して合格したりするなど、失敗や挫折を乗り越えて再び評価を得る場面で使われます。

例文

  • 「彼は前回の試合での敗北から立ち直り、今大会で見事な名誉挽回を果たした。」
  • 「一度は信頼を失いかけたが、誠実な対応で名誉挽回に努めたい。」
  • 「この大きな契約を成功させることが、部署全体の名誉挽回につながるはずだ。」
  • 「試験に失敗したが、来年こそ名誉挽回するぞと心に誓った。」

類義語・関連語 – 似た意味を持つ言葉たち (汚名返上との違い)

  • 汚名返上(おめいへんじょう):
    不名誉な評判をすすぎ、名誉を取り戻すこと。
    名誉挽回とほぼ同義で使われますが、あえて違いを言えば、「汚名返上」はマイナスの評判(汚名)を取り除く点に、「名誉挽回」は失ったプラスの評価(名誉)を取り戻す点に、わずかながらの焦点の違いがあるとも考えられます。
    しかし、実際の使われ方ではほぼ区別されません。

  • 雪辱(せつじょく):受けた恥や屈辱をすすぐこと。特に競争相手に勝つことで、以前の敗北の無念を晴らす意味合いで使われることが多いです。
  • 汚名を雪ぐ(おめいをすすぐ):汚名返上と同じ意味です。
  • 再起(さいき):一度衰えたものが、再び勢いを盛り返すこと。名誉挽回を目指すプロセスそのものを指すこともあります。
  • リベンジ:仕返し、復讐という意味もありますが、スポーツなどで「雪辱を果たす」という意味でも使われるカタカナ語です。

対義語 – 名誉を失う状態を表す言葉

「名誉挽回」の直接的な対義語は明確ではありませんが、名誉や信用を失う、あるいは失ったままの状態を表す言葉としては以下のようなものがあります。

  • 名誉失墜(めいよしっつい):名誉を完全に失うこと。
  • 信用失墜(しんようしっつい):信用をすっかりなくすこと。
  • 面目丸つぶれ(めんもくまるつぶれ):名誉や世間体が全く立たなくなること。

英語で伝える「名誉挽回」

「名誉挽回」のニュアンスを英語で表現するには、以下のような言い方が考えられます。
汚名返上」と共通する表現も多くあります。

  • Regain one’s honor/reputation:名誉や評判を取り戻す。
  • Restore one’s good name:良い評判を取り戻す。
  • Redeem oneself:(過去の失敗などを)埋め合わせる、名誉を回復する。
  • Make a comeback:(人気や地位などを)取り戻す、返り咲く。

まとめ – 「名誉挽回」に込められた挑戦の価値

「名誉挽回」という言葉は、失敗や挫折を経験しても、そこから立ち上がり、再び挑戦することの大切さを示しています。

失った名誉を取り戻す道のりは決して平坦ではありません。しかし、強い意志を持ち、努力を重ねて結果を出すことで、人は再び信頼と輝きを取り戻せるのです。

この言葉は、諦めずに挑み続けることの価値を教えてくれます。
困難を乗り越える勇気を持ち、前を向いて進む——「名誉挽回」は、そんな力強いメッセージを私たちに投げかけています。

コメント