大同小異

四字熟語 故事成語
大同小異(だいどうしょうい)

8文字の言葉た・だ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「大同小異」とは? – 大差なく、ほぼ同じこと

「大同小異(だいどうしょうい)」とは、細かい点では違いがあるものの、大体においては同じであること、ほぼ同じで大差がないことを意味する四字熟語です。

「大同」は大きく見れば同じ、「小異」は小さく見れば異なる、という意味合いを含んでいます。
物事を比較する際に、肯定的な文脈でも否定的な文脈でも使うことができます。

「大同小異」の語源 – 『荘子』に見る「同」と「異」

「大同小異」の考え方の元は、中国の古代思想書『荘子(そうじ)』の「天下篇」にあるとされています。
ただし、『荘子』の原文に直接「大同小異」と記されているわけではありません。

『荘子』では、万物は細かく見ればそれぞれ異なる「小同異」であるが、より大きな視点で見ればみな同じ「大同」であると説かれています。
「大同」の立場からは万物は等価であり差別はない、という考え方です。
後世、これらの思想がまとめられ、「大同小異」という言葉が生まれたと考えられています。

「大同小異」が使われる場面と例文

「大同小異」は、主に以下のような、複数の物事を比較して大きな違いがないことを示す場面で使われます。

  • 複数の案や意見の本質的な違いがないことを指摘する場合。
  • 製品やサービスの機能・性能に大きな差がないと説明する場合。
  • 過去の事例と現在の状況が似通っていることを示す場合。

例文

  • 「各社の提案は大同小異で、決め手に欠ける。」
  • 「新製品の性能は、従来品と大同小異だ。」
  • 「今回の事件は、過去の事件と大同小異の手口で行われている。」
  • 「Aさんの意見とBさんの意見は大同小異、どちらを採用しても問題ないでしょう。」

「大同小異」の類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ):少しの違いはあっても、本質的には同じであること。
  • 似たり寄ったり:よく似ていて、ほとんど差がないこと。
  • 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ):どれも同じようで、抜きん出たものがないこと。
  • どっちもどっち:どちらも同じようなもので、優劣の差がないこと。
  • 大差ない(たいさない):大きな違いがないこと。
  • ほとんど同じ:大部分が一致しているさま。

「大同小異」の関連語・概念

関連する哲学の概念

  • 普遍性と特殊性
    普遍性は個々の事物を超えて共通する性質、特殊性は個々の事物が持つ固有の性質。「大同小異」は、この普遍性と特殊性の関係性を表す言葉とも言えます。
  • 弁証法(べんしょうほう):
    対立する二つの概念を、より高い次元で統一・発展させる思考方法。「大同」(同じ)と「小異」(異なる)を対立概念と捉え、「大同小異」で両者を統合する考え方は、弁証法的な思考の一例とも言えます。

「大同小異」の対義語 – 大きな差を示す言葉

  • 雲泥の差(うんでいのさ):非常に大きな差があること。
  • 月とすっぽん:比較にならないほどかけ離れていること。
  • 提灯に釣鐘(ちょうちんにつりがね):全く釣り合いが取れていないこと、不調和なことのたとえ。
  • 天と地ほどの差がある(てんとちほどのさがある):非常に大きな差があること。
  • 天地の開き(てんちのひらき):非常に大きな隔たり、比較にならないほどの違いがあること。
  • 格段の差(かくだんのさ):非常に大きな差。

英語で伝える「大同小異」 – 類似の表現

  • Six of one and half a dozen of the other.
    意味:どちらを選んでも同じ、大差ない。(6個と半ダースは同じ数)
  • Much of a muchness.
    意味:ほとんど同じ、大差ない。(イギリス英語)
  • Tweedledum and Tweedledee.
    直訳:トゥィードルダムとトゥィードルディー。
    意味:ほとんど違いがないもの。(『鏡の国のアリス』の双子キャラ由来)
  • More or less the same
    意味:多かれ少なかれ同じ、ほぼ同じ。

「大同小異」使用上の注意点

「大同小異」は、細かい違いを一旦置いて、大まかな共通点を強調する表現です。
そのため、細かい違いが重要な意味を持つ場合には、使用を避けるべきです。
例えば、精密さが求められる設計や、厳密な科学的分析などには向きません。

また、「大同小異」は客観的な評価にも主観的な評価にも使えます。
使う場面や文脈によってニュアンスが異なる点に注意しましょう。

まとめ – 「大同小異」の本質と使い方

「大同小異」は、細かい点での違いは認めつつも、全体として見れば大きな差はない、という状況を表す四字熟語です。
『荘子』に由来するこの言葉は、物事の比較において、本質的な共通点を見抜く視点を与えてくれます。

複数の選択肢や意見、物事を比較検討する際に便利な言葉ですが、細部の違いが持つ重要性を見落とさないよう注意も必要です。
物事の「同じ部分」と「異なる部分」を的確に捉え、状況に応じてこの言葉を使いこなすことが大切でしょう。

コメント