「三度目の正直」の意味・語源・由来
意味
1度目や2度目はうまくいかなくても、3度目には期待通りうまくいくということ。
また、物事は「二度あることは三度ある」、というように、何度か繰り返されるものだという意味合いもあります。
失敗が続いても諦めずに挑戦し続けることの大切さを説く際に用いられることが多いです。
語源・由来:
由来にはいくつかの説があります。
一つは、日本の神道における考え方に基づくという説です。
古来、日本では「三」という数字が神聖視されてきました。
神道の儀式では、同じ所作を三度繰り返すことが多く、三度目で神意が正しく現れると考えられていたため、このことわざが生まれたというものです。
もう一つは、訴訟に関する慣習からきたとする説です。
昔の裁判では、一度や二度の証言では真偽が定かでない場合でも、三度目の証言は正直なものとして扱われたという慣習があったというものです。
いずれにせよ、三度目には真実が明らかになる、あるいは物事が成就するという考え方が根底にあると言えます。
「三度目の正直」の使い方(例文)
- 最初のプレゼンは緊張して失敗、二度目も準備不足でダメだったが、三度目の正直でようやく契約が取れた。
- 彼女に二度告白して振られたけど、三度目の正直を信じてもう一度だけ告白してみようと思う。
- 受験に二回失敗している。今年こそ三度目の正直で合格したい。
- 今度こそ禁煙を成功させる。過去二回の失敗を糧に、三度目の正直だ。
- ずっと挑戦していた料理、三度目の正直でようやく美味しく作れるようになった。
「三度目の正直」の文学作品などの用例
夏目漱石の『坊っちゃん』に「二遍ある事は三遍あると云うから、三度目の正直で、今度は己が遣られるかも知れない」という一文があります。
「三度目の正直」の類義語
- 三度目には天道叶う(さんどめにはてんどうかう):三度目には天の助けがあってうまくいくということ。
- 再挑戦(さいちょうせん):再び挑戦すること。
- リベンジ:雪辱を果たすこと。
「三度目の正直」の対義語
- 二度あることは三度ある: 良いことも悪いことも繰り返されることが多いという意味。
(「三度目の正直」とは異なり、良い意味でも悪い意味でも使われます。)
使用上の注意点
「三度目の正直」は、必ずしも三度目で成功することを保証するものではありません。
あくまで、諦めずに挑戦し続けることの重要性を示唆する言葉として理解しましょう。
また、三度目にこだわるあまり、準備や努力を怠ってしまうことがないよう、注意が必要です。
「三度目の正直」の英語表現
Third time’s a charm.
幸運は3度目に訪れる。
例文:
I failed the exam twice, but I hope the third time’s a charm.
(試験に2回落ちたけど、三度目の正直になることを願っている。)
Third time lucky.
3度目は幸運。
例文: It’s third time lucky, so I’m sure I’ll pass this time.
(三度目の正直だから、今度はきっと合格するよ。)
まとめ
「三度目の正直」は、失敗を繰り返した後でも諦めずに挑戦し続けることの価値を教えることわざです。
最初は上手くいかなくても、粘り強く続ければ成功に至ることを示しています。
このことわざの由来には様々な説がありますが、いずれも「3」という数字に特別な意味を見出している点で共通しています。
日本だけでなく世界の文化でも「3」は完成や達成を表す数字として重要視されています。
類似した日本語の表現や英語のことわざも多く存在するので、状況や文脈に合わせて適切に使い分けることで、コミュニケーションに深みを加えることができるでしょう。
コメント