猫の額

慣用句
猫の額(ねこのひたい)

6文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「猫の額」とは、非常に狭い場所、面積がごくわずかであることのたとえです。
猫の額が小さいことから、この表現が生まれました。
土地や部屋などが狭いことを表すときによく使われます。

語源・由来

この慣用句は、文字通り、猫の額の狭さに由来します。
猫は、顔全体に占める額の割合が小さく、その狭さが際立っています。
このことから、「猫の額」は、非常に狭い場所や、面積がごくわずかであることを表す比喩表現として使われるようになりました。
正確な初出は不明ですが、江戸時代にはすでに使われていたと考えられています。

使用される場面と例文

「猫の額」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 土地や部屋などが非常に狭いことを表すとき
  • 庭や畑などがごくわずかであることを表すとき

例文

  • 「我が家は猫の額ほどの庭しかない。」
  • 「彼は猫の額ほどの土地を相続した。」
  • 猫の額ほどの広さの部屋に、家具がぎっしりと置かれている。」
  • 猫の額ほどの畑で、野菜を育てている。」

類義語

  • 狭い(せまい):場所や面積が小さいこと。
  • 狭小(きょうしょう):非常に狭いこと。

対義語

  • 広い(ひろい):場所や面積が大きいこと。
  • 広大(こうだい):非常に広いこと。
  • 広漠(こうばく):果てしなく広いこと。
  • 雄大(ゆうだい):広々としていて立派なこと。

英語表現(類似の表現)

a tiny patch of land

直訳:土地の小さな一片
意味:非常に狭い土地

例文:
He owns a tiny patch of land in the countryside.
(彼は田舎に猫の額ほどの土地を所有している。)

a postage stamp

直訳:切手
意味:非常に小さいもの、狭い場所

例文:
Their apartment is the size of a postage stamp.
(彼らのアパートは、切手ほどの大きさしかない。)

a small yard

直訳: 小さな庭
意味: 狭い庭のこと

例文:
We have a small yard, just like a cat’s forehead.
(我が家には猫の額ほどの狭い庭があります)

まとめ

「猫の額」は、猫の額が小さいことから、非常に狭い場所や面積がごくわずかであることを表す慣用句です。
土地や部屋などが狭いことを表すときによく使われます。

コメント