意味・教訓 – 凡人の中の非凡な存在
「群鶏の一鶴」とは、多くの平凡な人々の中に、一人だけ際立って優れた人物がいることのたとえです。
「群鶏」はたくさんの鶏(にわとり)を、「一鶴」は一羽の鶴を意味します。
平凡な鶏の群れの中に、一羽だけ姿かたちが美しく気高い鶴が混じっている様子に例えて、凡庸な人々の中でひときわ目立つ優れた人物を指します。
主に、才能や能力、容姿などが周囲から抜きん出ている人への褒め言葉として使われます。
語源・由来 – 中国の故事から
この言葉は、中国の昔の歴史書『晋書(しんじょ)』に記されている次のようなお話が元になっています。
昔、嵆紹(けいしょう)という人物がいました。
彼は大変優れた人物で、都に行った際、多くの人々の中にいても、その立ち居振る舞いはひときわ立派で目立っていました。
その様子を見たある人が、「嵆紹が人混みの中にいるのを見たが、まるで鶏の群れの中にいる一羽の鶴のようだった」と感嘆し、彼の非凡さを褒め称えたのです。
この故事から、「群鶏の一鶴」は、多くの凡人の中に一人だけ際立って優れた人物がいることのたとえとして、広く使われるようになりました。
使用される場面と例文 – 際立つ才能への賛辞
「群鶏の一鶴」は、集団の中で一人だけ能力や容姿、見識などが突出して優れている人を称賛する場面で使われます。
ビジネスシーンで卓越した成果を上げる同僚や、スポーツチームで抜群のプレーを見せる選手などを表現するのに適しています。
例文
- 「新入社員の彼は、まさに群鶏の一鶴で、同期の中でも特に優秀だ。」
- 「様々な分野の専門家が集まる会議でも、彼の発言は群鶏の一鶴のごとく光っていた。」
- 「彼女の美しい立ち姿は、雑踏の中でも群鶏の一鶴のように人々の目を引いた。」
- 「あの選手がいるだけで、チーム全体のレベルが上がっている。まさに群鶏の一鶴だ。」
類義語・関連語 – 優れた存在を示す言葉
類義語
- 掃き溜めに鶴:汚い場所や凡人の中に、不釣り合いなほど優れたものや人物が現れること。
※「群鶏の一鶴」が凡人との比較に重点があるのに対し、「掃き溜めに鶴」は場所や環境との不釣り合いさをより強調します。また、「掃き溜め」という言葉から、やや侮蔑的なニュアンスが強くなります。 - 白眉(はくび):多くの中で最も優れている人や物のこと。中国の故事に由来します。
- 紅一点(こういってん):多くの男性の中に、一人だけ女性がいること。転じて、多くのものの中で一つだけ異彩を放つもの。
関連語
- 傑出(けっしゅつ):才能や能力などが、他よりもはるかに優れていること。
- 非凡(ひぼん):平凡でなく、人並み以上に優れていること。
- 際立つ(きわだつ):周囲のものと比べて、ひときわ目立つこと。
対義語 – 集団の中の凡庸さ
- 烏合の衆(うごうのしゅう):規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団や人々。
- 凡百(ぼんぴゃく):平凡で、数多くあること。ありふれていること。
- その他大勢(そのたおおぜい):特に重要でない、平凡な多くの人々。
- 十把一絡げ(じっぱひとからげ):様々な種類のものを区別せず、まとめて扱うこと。転じて、どれも平凡で価値がないと見なすこと。
英語での類似表現 – 頭一つ抜きん出る
英語で「群鶏の一鶴」に近い意味を表す表現には、以下のようなものがあります。
- A Triton among the minnows
意味:小魚(minnows)の中のトリトン(ギリシャ神話の海の神)。凡人の中の非凡な人物。 - Stand head and shoulders above the others
意味:他の人々より頭も肩も上に出ている。際立って優れていること。 - Be out of the common run
意味:平凡(common run)から外れている。非凡であること。
使用上の注意点 – 褒め言葉としての配慮
「群鶏の一鶴」は、基本的に対象者を高く評価する褒め言葉です。
しかし、「鶏」に例えられる他の人々を「凡庸である」と見なす意味合いが含まれています。
そのため、比較対象となる人々がいる前で使うと、その人たちに対して失礼にあたる可能性があります。
使う相手や状況を考慮し、周囲への配慮を忘れないようにすることが大切です。
「掃き溜めに鶴」ほど強い侮蔑感はありませんが、使い方には注意しましょう。
まとめ
「群鶏の一鶴」は、多くの凡人の中に一人だけ際立って優れた人物がいることを示す故事成語です。
中国の古典『晋書』に記された、嵆紹という人物を称賛した言葉に由来します。
主に、集団の中で抜きん出た才能や容姿を持つ人への褒め言葉として使われますが、比較対象となる人々への配慮も必要です。
その場の状況や相手をよく考え、適切に使うようにしましょう。
コメント