烏合の衆

四字熟語
烏合の衆(うごうのしゅう)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「烏合の衆」の意味・語源・由来

中国語由来の原形「烏合之衆(之=の)」は、四字熟語。
現代日本語では「烏合の衆」と表記されるため、「四字熟語」に分類されます。

意味

「烏合の衆」とは、規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団や群衆のことです。

「烏合の衆」は単に騒がしい集団を指すのではなく、統率が取れておらず、まとまりがないために機能しない集団を指します。
そのため、必ずしも「騒がしい集団」を意味するわけではない点に注意が必要です。


「烏合の衆」は、歴史的な事件や戦争、暴動などを描写する際によく用いられます。
例えば、統制の取れていない軍隊、デモ隊、暴徒などを指して使われます。
また、未熟な組織や、寄せ集めのチームなどを揶揄する際にも用いられます。

語源・由来

「烏合の衆」の語源は、中国の歴史書『後漢書』の「張綬伝」に由来します。
この中で、反乱軍を「烏合の衆」と形容した記述があり、「統率の取れていない寄せ集めの軍隊」を意味するようになりました。

「烏合」は、カラスが集まるという意味です。
「衆」は、大勢の人々を意味します。

「烏合の衆」の使い方(例文)

  • 「あのデモ隊は、まるで烏合の衆だった。」
  • 「新入社員ばかりのチームは、まだ烏合の衆だ。」
  • 「彼の支持者は増えたが、所詮は烏合の衆に過ぎない。」
  • 烏合の衆では、強敵には勝てない。」
  • 「統率のとれていない軍隊は烏合の衆と化す。」

注意! 間違った使い方

  • 「彼は烏合の衆の一員だ」(△ 適切ではないが、誤用とまでは言えない)

    ※「烏合の衆」は本来、集団全体を指す言葉ですが、「その集団の一員」としての表現は完全に間違いではありません。ただし、一般的には「彼らは烏合の衆だ」と集団全体を指して使う方が自然です。

「烏合の衆」の類義語

  • 寄せ集め:規律や統一もなく集まること、またはその集まったもの。
  • 寄り合い所帯:種々様々な人々の集まり。
  • 暴徒:暴動を起こした人々。
  • 群衆: 多くの人々が群がり集まること。また、その人々。
    「烏合の衆」は否定的な意味を持つが、「群衆」は単なる人の集まりを意味するため、必ずしも同義ではない。
  • 野次馬:自分には関係ないのに騒ぎ立てる人々。
    「烏合の衆」は統率の取れていない集団を指すが、「野次馬」は単に見物人を指すため、厳密には意味が異なる。

「烏合の衆」の対義語

  • 精鋭部隊:選りすぐられた、優れた兵士で構成された部隊。
  • 一枚岩:組織・集団などが、強固な結束でまとまっていることのたとえ。
  • 一糸乱れぬ:統率の取れた状態。
  • 少数精鋭:少人数ではあるが、すぐれた者たち。

使用上の注意点

「烏合の衆」は、軽蔑的な意味合いを含む言葉なので、使う場面には注意が必要です。
特定の集団を指して使うと、相手に不快感を与える可能性があります。
また、自分自身が属する集団を「烏合の衆」と表現するのは、自虐的な意味合いになります。

「烏合の衆」に類似した英語表現

A rabble

意味:軽蔑的な意味を含む無秩序な群衆

例文:
The speaker was shouted down by a rabble.
(その演説者は、烏合の衆に罵倒された。)

A motley crew

意味:寄せ集めのまとまりのない集団(必ずしも否定的ではない)

例文:
The team was a motley crew of talented individuals.
(そのチームは、才能ある個人の寄せ集めだった。)

An unruly mob

意味:暴徒的な無秩序な集団

例文:
The police struggled to control the unruly mob.
(警察は暴徒的な無秩序な群衆を制御するのに苦労した。)

まとめ

「烏合の衆」は、規律や統制がなく、ただ寄り集まっているだけの集団を指す言葉です。
中国の歴史書『後漢書』に由来し、カラスの群れの様子から、統率が取れていない集団を意味するようになりました。
軽蔑的な意味合いを含む場合があるため、使用する場面には注意が必要です。類義語や対義語も併せて覚え、表現の幅を広げましょう。

コメント