四六時中

慣用句 四字熟語
四六時中(しろくじちゅう)

7文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「四六時中」の意味

四六時中(しろくじちゅう)」とは、「一日中ずっと」「昼も夜も絶えず」「いつも」という意味を表す四字熟語です。
何かが時間をおかずに、常に続いている状態を指して使われます。

「四六時中」の語源 – なぜ「四六時」なのか

この言葉の由来で最も有力なのは、掛け算の「四×六=二十四」から来ているという説です。

  • 四六時(しろくじ):数字の「四」と「六」を掛け合わせると「二十四」になります。
    これは1日が24時間であることから、「一日中」「昼夜を通して」という時間の長さを示しています。
  • (ちゅう):ここでは「~の間ずっと」「その期間を通して」という意味を添え、継続性を強調しています。

つまり、「四六時」が示す「一日中」という時間の長さの「間ずっと」、絶え間なく続く状態を表すために「中」が付け加えられ、「四六時中」という言葉が生まれたと考えられます。

「四六時中」が使われる場面と例文

四六時中」は、ある状態や行動がひっきりなしに続いている様子を表したいときに使われます。
心配事があって頭から離れないとき、何かに夢中になっているとき、あるいは誰かが絶えず何かをしている状況を描写する際に便利です。
少し大げさなニュアンスを含むこともあります。

例文

  • 「試験のことが気になって、四六時中落ち着かない」
  • 「彼は四六時中、スマートフォンのことばかり考えているようだ」
  • 「猫は四六時中寝ているように見えるけれど、実は短い睡眠を繰り返している」
  • 「あの店の前は、四六時中人通りが絶えない」

「四六時中」の類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 始終(しじゅう):始めから終わりまでずっと。物事の一連の間、絶えず続く様子。
  • 絶えず(たえず):とぎれることなく続くさま。
  • 常に(つねに):いついかなる時も。習慣的に変わらない様子。
  • 年がら年中(ねんがらねんじゅう):一年を通していつも。季節に関係なく続くこと。
  • 一日中(いちにちじゅう):朝から晩まで、その日ずっと。

「四六時中」の対義語 – 反対の意味を持つ言葉

  • 一時(いちじ):ほんの短い間。一時的。
  • 時々(ときどき):たまに。間をおいて行われるさま。
  • 断続的(だんぞくてき):続いたり途切れたりするさま。
    ※ 「四六時中」が継続性を強調するのに対し、これらの言葉は非継続性や一時性を示します。

「四六時中」の英語での類似表現

  • all the time
    意味:いつも、常に。非常に一般的で広い意味で使われます。
  • around the clock
    意味:24時間ぶっ通しで。特に活動やサービスが中断なく続く状況に使われます。
  • day and night
    意味:昼も夜も。文字通り、昼夜問わず続くことを強調します。

使用上の注意点

四六時中」は、客観的な事実として「24時間ずっと」を指すこともありますが、話し手の主観的な感覚として「ほとんどいつも」「しょっちゅう」というような、やや誇張した意味で使われることも少なくありません。
文脈によっては、その頻度や継続性に対する話し手のうんざりした気持ちや、逆に熱中している様子などが込められることもあります。

まとめ – 四六時中という時間の感覚

四六時中」は、「一日中ずっと」「いつも」という意味で、何かが絶え間なく続いている状態を表す便利な四字熟語です。
「四×六=二十四」という、1日の時間を示す数から来ているとされる点は興味深いですね。

日常生活の様々な場面で、「あの人は四六時中働いている」「四六時中そのことばかり考えてしまう」のように使うことができます。
ただし、少し大げさな響きを持つこともあるため、使う場面や相手によっては、そのニュアンスを考慮すると良いでしょう。
この言葉が持つ「絶え間なさ」のイメージを理解し、豊かに表現に取り入れてみてください。

コメント