同工異曲

四字熟語 故事成語
同工異曲(どうこういきょく)

8文字の言葉と・ど」から始まる言葉
スポンサーリンク

「同工異曲」とは? – 二つの意味を持つ言葉

「同工異曲」は、本来の意味と、現代で広く使われている意味が異なる、少し注意が必要な四字熟語です。

  1. 本来の意味:音楽や詩文、芸術作品などにおいて、作り方や技巧(工)は同じようであるが、その趣や味わい、出来栄え(曲)は異なること。外見や手法は似ているが、内容は別であること。
  2. 現代でよく使われる意味:見た目や形式は違っているようだが、中身や内容は実は同じであること。結局は同じようなものであること。(「大同小異」に近い意味)

本来の意味と現代で使われる意味が逆のようになっているため、文脈からどちらの意味で使われているかを判断する必要があります。

「同工異曲」の語源 – 韓愈の「同工異妙」から

「同工異曲」の語源は、中国・唐代の有名な文人である韓愈かんゆが、同時代の詩人・張籍ちょうせきの詩を評した言葉「同工異妙(どうこういみょう)」にあるとされています。

  • 同工(どうこう):手法や技術、作り方が同じであること。
  • 異妙(いみょう):趣や味わい、素晴らしさが異なること。(後に「妙」が「曲」に変わったとされる)

韓愈は、張籍の詩が他の詩人と同じ技法(同工)を用いながらも、独自の素晴らしい趣(異妙)を持っていると評価しました。
これが元になり、「手法は同じでも趣は異なる」という意味の「同工異曲」という言葉が生まれました。

しかし、現代では「工」を外見、「曲」を中身や趣旨と捉え、「外見は違う(異曲)ようでも、実は同じ(同工)だ」と解釈されることが多くなっています。これは本来の意味とは逆ですが、広く浸透している用法です。

「同工異曲」が使われる場面と例文 – 意味の違いに注意

「同工異曲」は、その二つの意味合いに応じて、異なる場面で使われます。どちらの意味か誤解しないよう注意が必要です。

例文(本来の意味:見かけ同じ、中身違う)

  • 「二人の画家の作品は、同じ画材を使っているが、表現の深みにおいて同工異曲の感がある。」
  • 「どちらの小説も推理物という点では同じだが、読後感は同工異曲だ。」

例文(現代で使われる意味:見かけ違う、中身同じ)

  • 「各党が様々な政策を掲げているが、その実態は同工異曲で、本質的な違いは見られない。」
  • 「表現方法は異なるものの、彼らの主張は同工異曲と言えるだろう。」
  • 「結局は値上げするという点で、どちらのプランも同工異曲だ。」

「同工異曲」の類義語 – 似た状況を表す言葉

現代的な意味(中身が同じ)に近い言葉

  • 大同小異(だいどうしょうい):細かい違いはあるが、大体は同じであること。
  • 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ):少しの違いはあっても、本質的には同じであること。
  • 似たり寄ったり(にたりよったり):よく似ていて、ほとんど差がないこと。

本来の意味のニュアンスを含む表現

(明確な四字熟語は少ないですが、以下のような表現が近いです)

  • 同じ手法、異なる個性
  • 形は同じでも中身が違う

「同工異曲」の対義語 – 全く異なることを示す言葉

見かけも中身も全く異なることを示す言葉としては、以下のようなものがあります。

  • 雲泥の差(うんでいのさ):非常に大きな差があること。
  • 月とすっぽん(つきとすっぽん):比較にならないほどかけ離れていること。
  • 似ても似つかない(にて も につかない):全く似ていないさま。
  • 全くの別物(まったくのべつもの):完全に異なるものであること。

英語で伝える「同工異曲」 – 類似の表現

「同工異曲」の意味合いは複雑なため、英語で表現する際も文脈に応じて使い分ける必要があります。

本来の意味(見かけ同じ、中身違う)

  • similar technique, different essence/flavor
    似た技術、異なる本質/味わい。
  • same method, different results/style
    同じ方法、異なる結果/スタイル。

現代的な意味(見かけ違う、中身同じ)

  • different approaches, same result
    異なるアプローチ、同じ結果。
  • essentially the same thing (despite appearances)
    (見た目にもかかわらず)本質的には同じこと。
  • six of one and half a dozen of the other
    どちらでも同じ、大差ない。

「同工異曲」使用上の最大の注意点 – 意味の混同

「同工異曲」を使う際に最も注意すべき点は、本来の意味(手法は同じだが趣が異なる)と、現代で広まっている意味(見た目は違っても本質は同じ)が、ほぼ逆であることです。

どちらの意味で用いられているのかは文脈から慎重に判断する必要があります。
特に本来の意味で使う場合は、誤解を避けるために補足説明を加えるなどの配慮が求められます。
あるいは、より誤解を招きにくい「大同小異」などの類語を選ぶのも一つの方法です。

まとめ – 「同工異曲」の本来の意味と変遷

「同工異曲」は、中国の詩人・韓愈が詩を評した「同工異妙」に由来し、「手法は同じでも趣は異なる」という意味で使われてきました。
しかし現代では、「見た目は違っても中身は同じ」といった、本来の意味とは逆の解釈で用いられることも少なくありません。

この言葉に触れる際は、こうした二重の意味を念頭に置き、文脈を注意深く読み取ることが大切です。
言葉の意味が時代と共に変化する一例としても、「同工異曲」は興味深い四字熟語だと言えるでしょう。

コメント