日常茶飯

四字熟語
日常茶飯(にちじょうさはん)
異形:日常茶飯事(にちじょうさはんじ)

8文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「日常茶飯」の意味 – 当たり前の風景

「日常茶飯」とは、毎日の食事のように、ごく当たり前で少しも珍しくないこと、ありふれた出来事を意味する四字熟語です。

特別に変わったことではなく、「いつものこと」「よくあること」といったニュアンスで使われます。
良い意味でも悪い意味でも用いられるのが特徴です。

「日常茶飯」の語源・成り立ち – 食卓から生まれた言葉

「日常茶飯」という言葉に、特定の物語や出来事に由来する語源はありません。
構成する言葉の意味から成り立っています。

  • 日常(にちじょう):毎日繰り返される、普段の暮らし。
  • 茶飯(さはん):お茶とご飯のこと。転じて、日常的なありふれた食事。

つまり、「日常の(当たり前の)食事」という意味が転じて、「ごくありふれた、いつものこと」という意味で使われるようになりました。
毎日お茶を飲み、ご飯を食べるのと同じくらい当たり前の出来事、というわけですね。

「日常茶飯」の使用される場面と例文

この言葉は、後ろに「事」(じ)をつけて「日常茶飯事」(にちじょうさはんじ)という五字熟語の形で使われることが非常に多いです。
意味合いは「日常茶飯」とほぼ同じで、頻繁に起こることや、すっかり当たり前になってしまった状況に対して使われます。
例えば、ちょっとした失敗、夫婦喧嘩、逆に、誰かの親切な行いが頻繁に見られる場合など、良いことにも悪いことにも用いることができます。

例文

  • 「彼が約束の時間に遅れてくるのは、もはや日常茶飯事だ。」
  • 「この地域では、夕方に美しい夕焼けが見られるのは日常茶飯です。」(※「日常茶飯事」でも可)
  • 「子供たちの些細な言い争いは日常茶飯事なので、親もあまり気にしなくなった。」
  • 「あのレストランの行列は日常茶飯事で、開店前から人が並んでいる。」

「日常茶飯」の類義語 – ありふれた様子を示す言葉たち

  • 平々凡々(へいへいぼんぼん):特別に優れた点もなく、ごく平凡なさま。
  • 当たり前(あたりまえ):そうであるのが当然なこと。普通であること。
  • 月並み(つきなみ):ありふれていて、新鮮味がないこと。平凡であること。
  • ありきたり:どこにでもあって、珍しくないこと。
  • 普通(ふつう):特に変わっていないこと。世間一般であること。

「日常茶飯」の対義語 – 特別で珍しい出来事を示す言葉

  • 非日常(ひにちじょう):日常とはかけ離れた、普通ではない状態や出来事。
  • 異例(いれい):今までの例や普通の状態とは違っていること。
  • 稀有(けう):めったにないこと。非常に珍しいこと。
  • 未曽有(みぞう):今まで一度もなかったこと。極めて珍しいこと。「未曾有」とも書きます。
  • 珍事(ちんじ):珍しい出来事。めったに起こらない変わったこと。

「日常茶飯」の英語での類似表現 – 英語で伝える「いつものこと」

英語で「日常茶飯」のような、ありふれた出来事を表現するには、以下のような言い方があります。

  • an everyday occurrence
    意味:日常的な出来事、よくあること。
  • commonplace
    意味:ありふれた、平凡な、よくあること。
  • nothing out of the ordinary
    意味:普通から外れたことは何もない、普段通り。
  • part of daily life
    意味:日々の生活の一部。

まとめ – 「日常茶飯」という当たり前を見つめて

「日常茶飯」(あるいは「日常茶飯事」)は、毎日の食事のように、ごく当たり前で珍しくない出来事を指す言葉です。
良くも悪くも、「いつものこと」を表す際に使われます。

私たちは時に、変化や刺激を求め、「日常茶飯」の繰り返しに退屈さを感じるかもしれません。
しかし、その当たり前が続くこと自体が、実は穏やかで幸せな状態であるとも言えます。

また、もし悪い意味での「日常茶飯事」、例えば、繰り返される失敗や良くない習慣があるならば、それは改善すべき点を示唆しているのかもしれません。
「日常茶飯」という言葉は、私たちに日々の暮らしの中にある「当たり前」を見つめ直し、その価値や意味を考えるきっかけを与えてくれる言葉と言えるでしょう。

コメント