【特集】「怒り」に関係する有名なことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧

スポンサーリンク

怒りは誰もが経験する強い感情です。
古くから伝わることわざや慣用句、故事成語には、この「怒り」という感情を巧みに表現したものが数多く存在します。
この記事では、「怒り」にまつわる有名なことわざ、慣用句、故事成語、四字熟語を集め、その意味を分かりやすく紹介します。

怒りの激しさや状態を表す言葉

慣用句

  • 怒髪天を衝く(どはつてんをつく):
    激しい怒りで髪が逆立ち、天を衝くほどの勢いであるさま。非常に激しく怒っている様子。
  • 業を煮やす(ごうをにやす):
    思うようにいかず、非常に腹立たしく思うこと。いらだち。怒りが内側で煮詰まるような状態。
  • 腹の虫が収まらない(はらのむしがおさまらない):
    込み上げる怒りをどうしても我慢できない状態。しゃくにさわる気持ちが抑えられない様子。
  • 腸が煮えくり返る(はらわたがにえくりかえる):
    激しい怒りや嫉妬などで、感情が抑えきれないほど高ぶるさま。非常に強い憤り。
  • 腹に据えかねる(はらにすえかねる):
    込み上げる怒りや不満を、心の中に留めておけない状態。抑えきれない憤り。
  • 頭に血が上る(あたまにちがのぼる):
    激しく興奮したり、カッとなったりして冷静さを失う様子。のぼせ上がること。
  • 青筋を立てる(あおすじをたてる):
    怒りや興奮、いきみなどにより、額やこめかみ、首などの血管が浮き出て見える様子。
  • 語気を荒らげる(ごきをあららげる):
    怒って言葉遣いが乱暴になること。強い口調で話すさま。
  • 癇癪を起こす(かんしゃくをおこす):
    感情の激発、特に激しい怒りを突然爆発させること。
  • 色をなす(いろをなす):
    怒りで顔色が変わること。かっとなって怒りの表情になるさま。
  • 目角を立てる(めかどをたてる):
    怒って目を吊り上げ、相手を睨みつける様子。険しい目つき。
  • 目を三角にする(めをさんかくにする):
    怒ったり、何かに必死になったりして、目つきが鋭くなる様子。怒りの形相。
  • 臍を噛む(ほぞをかむ):
    後悔してもどうにもならないことのたとえ。時に、激しい怒りや憤りを表す際にも用いられること。(※本来は後悔の意)

四字熟語

  • 怒髪衝天(どはつしょうてん):
    「怒髪天を衝く」と同義。激しく怒るさま。
  • 疾言厲色(しつげんれいしょく):
    荒々しい言葉遣いと厳しい顔つき。怒りの形相。
  • 憤慨慷慨(ふんがいこうがい):
    世の中の不正や自身の不運などに対し、憤り嘆くさま。

怒りを抑えること、我慢、復讐心に関する言葉

ことわざ

  • 短気は損気(たんきはそんき):
    怒りっぽい性格は結局自分の損になる、との戒め。
  • 石地蔵にも腹立ち(いしじぞうにもはらだち):
    どんなに温厚な人でも、度が過ぎれば腹を立てるものである、ということ。
  • 仏の顔も三度まで(ほとけのかおもさんどまで):
    どんなに慈悲深い人でも、無礼なことを何度もされればしまいには怒り出す、ということ。
  • 怒りは敵と思え(いかりはてきとおもえ):
    怒りの感情は冷静な判断を妨げる敵とみなし、警戒すべき、との教え。

慣用句

  • 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる):
    それまで抑えていた怒りが、我慢の限界を超えて爆発する様子。こらえきれなくなること。

故事成語

  • 臥薪嘗胆(がしんしょうたん):
    目的を達成するために、長い間苦労や試練に耐えること。(復讐の心を忘れないために薪の上に寝て苦い肝を嘗めたという故事から。強い憤りや恨みが原動力となる場合。)

怒りの原因や、怒りがもたらす状況、反撃に関する言葉

ことわざ

  • 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば):
    相手からの挑発的な言葉に対し、こちらも同じように言い返すこと。口論がエスカレートする様子。
  • 怒りは無謀に始まり後悔に終わる(いかりはむぼうにはじまりこうかいにおわる):
    怒りに任せた行動は、無分別な結果を招き、後で必ず後悔する、との戒め。
  • 怒れる拳、笑顔に当たらず(いかれるこぶし えがおにあたらず):
    こちらが怒っていても、相手が笑顔で応じれば、怒りをぶつけにくいものである、ということ。

慣用句

  • 怒りを買う(いかりをかう):
    相手を怒らせるような言動をすること。反感を持たれるような行為。
  • 怒りを遷す(いかりをうつす):
    ある対象への怒りを、関係のない別の人や物に向けること。八つ当たり。(遷怒:せんど)

故事成語

  • 逆鱗に触れる(げきりんにふれる):
    目上の人や権力者などをひどく怒らせること。(龍の逆さの鱗に触れると激怒するという伝説から)
  • 捲土重来(けんどちょうらい):
    一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返してくること。(土煙を巻き上げて再びやって来る意から。雪辱を期す強い意志を示す場合に、怒りが背景にあることも。)

まとめ

怒りの激しさ、それを抑える知恵、そして怒りの原因や結果。
この記事では、「怒り」を様々な角度から捉えたことわざ、慣用句、故事成語、四字熟語をご紹介しました。
これらの言葉を知ることで、自分の感情を客観視し、より良い人間関係を築くためのヒントを得られるでしょう。
言葉の持つ力を、日々の感情コントロールに役立ててみてください。

「喜怒哀楽」の特集記事

喜怒哀楽に関係する有名なことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧記事です。

コメント