私たちの生活や気分に大きな影響を与える「天候」。
晴れ渡る空、恵みの雨、そして時には厳しい嵐。
古くから人々は天候に注意を払い、そこから多くの知恵や教訓、比喩表現を生み出してきました。
この記事では、「天候」に関連することわざ、慣用句、故事成語、四字熟語を幅広く集め、その多彩な世界をご紹介します。
晴れ・良い天気に関する言葉
ことわざ
- 天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき):
秋は空が澄み渡って高く見え、馬も食欲を増して肥える。秋の気候の良さ、快適さを表す言葉。
(元は匈奴の襲来に備えよ、という意味)
慣用句・慣用句的表現
- 日本晴れ(にほんばれ):
雲一つなく、よく晴れ渡った天気。転じて、心にわだかまりがなく晴れやかな気持ち。 - 五月晴れ(さつきばれ):
本来は梅雨の期間中の晴れ間のこと。現在では、5月頃のよく晴れた天気も指す。 - 秋晴れ(あきばれ):
秋の空気が澄んで空が高く感じられるような気持ちの良い晴天。 - 小春日和(こはるびより):
晩秋から初冬にかけて現れる、春のように穏やかで暖かい晴れた天気。 - 日和を見る(ひよりをみる):
物事を行うのに都合の良い時機や形勢の成り行きをうかがうこと。(「日和見」の元)
四字熟語
- 雨過天晴(うかてんせい):
雨がやんで空が晴れ渡ること。転じて、悪かった状況や状態が好転すること。 - 雲外蒼天(うんがいそうてん):
困難や試練(雲)を乗り越えれば、その先には快い青空(蒼天)が望めるということ。 - 光風霽月(こうふうせいげつ):
雨上がりのさわやかな風と、澄み切った月。転じて、心がさっぱりとしていて、わだかまりがないこと。
雨に関する言葉
ことわざ
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる):
揉め事やごたごたがあった後は、かえって基礎がしっかり固まり、良い状態になることのたとえ。 - 干天の慈雨(かんてんのじう):
日照りが長く続いた時に降る、恵みの雨。待ち望んでいた物事が実現すること、困難な状況での助けのたとえ。
(慣用句としても扱われる) - 雨後の筍(うごのたけのこ):
雨が降った後に筍が次々に出てくるように、似たような物事が相次いで現れることのたとえ。
(慣用句としても扱われる) - 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ):
軒下から落ちるわずかな雨だれでも、長い間同じ場所に落ち続ければ、硬い石にも穴を開けることができる。
小さな努力でも根気よく続ければ、やがて大きな成果を得られるというたとえ。
慣用句・慣用句的表現
- 涙雨(なみだあめ):
悲しみの涙のように、静かに降る雨。 - 狐の嫁入り(きつねのよめいり):
日が照っているのに雨が降る、いわゆる「天気雨」のこと。(言い伝えでもある) - 雨露をしのぐ(あめつゆをしのぐ):
雨や夜露を防ぐ程度の粗末な家に住むこと。転じて、やっとのことで貧しい暮らしを立てること。
故事成語
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ):
山に雨が降る前には、まず高楼に風が吹きつけてくる。大きな事件や変化が起こる前には、それを予感させるような兆候が現れることのたとえ。
四字熟語
- 風雨晦冥(ふううかいめい):
激しい風雨のために、辺りが暗くなること。転じて、社会の秩序が乱れ、不安な世の中になることのたとえ。
曇り・霧に関する言葉
ことわざ
- 雲泥の差(うんでいのさ):
天の雲と地の泥ほど、比較にならないくらい大きな違いや差があること。
(慣用句としても扱われる)
慣用句・慣用句的表現
- 雲行きが怪しい(くもゆきがあやしい):
空の雲の動きから、天気が悪くなりそうだと予測される様子。転じて、物事の成り行きや形勢が悪くなりそうな気配であること。
四字熟語
- 雲散霧消(うんさんむしょう):
雲や霧が消え散るように、物事が跡形もなく消え去ること。 - 暗雲低迷(あんうんていめい):
暗い雲が低く垂れ込めているように、悪い状態が長く続き、状況が好転する見込みがないさま。 - 五里霧中(ごりむちゅう):
方角が全く分からず、どう進んで良いか判断がつかないこと。物事の様子や手がかりがつかめず、方針や見込みが立たないことのたとえ。
(故事成語としても扱われる)
風に関する言葉
慣用句・慣用句的表現
- 風前の灯(ふうぜんのともしび):
風の吹きつける所にある灯火のように、いつ消えるか分からない危険な状態。危険が目前に迫っていることのたとえ。 - 風前の塵(ふうぜんのちり):
風に吹き飛ばされやすい塵のように、非常にはかなく、消えやすいもののたとえ。 - 風の便り(かぜのたより):
どこからともなく伝わってくる知らせや噂。 - 風を読む(かぜをよむ):
その場の状況や形勢、人々の意向などを察知し、判断すること。 - 風向きが変わる(かぜむきがかわる):
吹く風の方向が変わるように、物事の形勢や成り行きが変化すること。 - 風穴を開ける(かざあなをあける):
停滞している組織や状況の中に、新しい気風や動きをもたらすこと。 - 風上にも置けない(かざかみにもおけない):
言動などが卑劣で、仲間として扱うこともできないほどであること。
(風下にいる者が風上の者を敬うという礼儀から) - 風雲急を告げる(ふううんきゅうをつげる):
世の中の動きが非常に慌ただしくなり、大きな変動や事件が今にも起こりそうな気配であること。 - 風まかせ(かぜまかせ):
物事の成り行きを自然に任せて、どうなっても構わないという態度。
四字熟語
- 馬耳東風(ばじとうふう):
人の意見や批評などを聞いても、全く気にかけず聞き流すこと。(馬の耳に念仏と同じ意味) - 順風満帆(じゅんぷうまんぱん):
追い風を帆いっぱいに受けて船が快調に進むように、物事が非常に順調に進むさま。 - 疾風迅雷(しっぷうじんらい):
激しく吹く風と、激しい雷。転じて、行動が非常に素早く激しいさま。 - 風声鶴唳(ふうせいかくれい):
風の音や鶴の鳴き声にもおびえること。少しの物音にも驚き恐れる、臆病なさま。
(故事成語としても扱われる)
雪・氷・寒さに関する言葉
ことわざ
- 雪に白鷺(ゆきにしらさぎ):
白い雪の中に白い鷺がいるように、見分けがつきにくいこと、目立たないことのたとえ。
(慣用句としても扱われる) - 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず):
冷たい氷と燃える炭のように、性質が正反対で全く調和しないことのたとえ。
(故事成語としても扱われる)
慣用句・慣用句的表現
- 雪解け(ゆきどけ):
積もった雪が溶けること。転じて、対立していた関係や緊張状態が緩和されること。 - 氷山の一角(ひょうざんのいっかく):
巨大な氷山も、水面上に見えているのは全体のほんの一部であることから、物事の全体像の中で、表面に現れている部分がごくわずかであることのたとえ。 - 氷解(ひょうかい):
氷が解けること。転じて、疑問、疑い、わだかまりなどが解けてなくなること。 - 冬将軍(ふゆしょうぐん):
シベリア寒気団などによってもたらされる、冬の厳しい寒さや大雪のこと。擬人化した表現。
故事成語
- 蛍雪の功(けいせつのこう):苦労して勉学に励み、成功すること。
(夏は蛍の光、冬は雪明かりで勉強したという故事から) - 薄氷を履む(はくひょうをふむ):薄く張った氷の上を歩くように、非常に危険な状況に臨むこと。危険を冒すこと。
四字熟語
- 雪月花(せつげっか):
冬の雪、秋の月、春の花。四季折々の美しい自然の風物を代表するもの。 - 三寒四温(さんかんしおん):
冬に寒い日が三日ほど続くと、次の四日ほどは暖かい日が続くという気候が繰り返される現象。
雷・嵐に関する言葉
ことわざ
- 寝耳に水(ねみみにみず):
寝ている時に耳に水が入るように、全く思いがけない、突然の出来事に驚くことのたとえ。
(慣用句としても扱われる)
慣用句・慣用句的表現
- 嵐の前の静けさ(あらしのまえのしずけさ):
大きな事件や騒動が起こる直前の、不気味なほどの静けさのこと。
故事成語
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき):
晴れ渡った空に突然雷が鳴り響くこと。予期しない突発的な事件や変動が起こることのたとえ。
(四字熟語としても扱われる)
四字熟語
- 電光石火(でんこうせっか):
稲妻の光や火打石の火のように、極めて短い時間。また、行動などが非常に素早いさまのたとえ。
暑さに関する言葉
ことわざ
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで):
夏の暑さも冬の寒さも、彼岸の頃には和らぎ、過ごしやすくなるものだということわざ。
慣用句・慣用句的表現
- 油照り(あぶらでり):
夏の、風がなく蒸し暑く、汗が油のようにじっとりと出るような強い日照り。
天候全般・天候の変化・比喩表現など
ことわざ
- 朝焼けは雨、夕焼けは晴れ(あさやけはあめ、ゆうやけははれ):
朝焼けが見られると雨になり、夕焼けが見られると翌日は晴れるという、天気を予測することわざ。 - 山が笠をかぶれば雨(やまがかさをかぶればあめ):
山の頂上に雲がかかっていると、雨が降る兆しであるという言い伝え。 - 猫が顔を洗うと雨(ねこがかおをあらうとあめ):
猫がしきりに顔を洗う動作をすると、雨が降るという言い伝え。
慣用句・慣用句的表現
- 日和見(ひよりみ):
有利な方につこうと、事の成り行きをうかがっていること。天気の様子を見て行動を決めることから。
四字熟語
- 天変地異(てんぺんちい):
天地間の自然界に起こる異変。暴風、洪水、地震、火山の噴火など。
コメント