河童の川流れ

ことわざ
河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

9文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「河童の川流れ」の意味・語源・由来

意味

河童の川流れとは、水中で生活し、水泳が得意なはずの河童でさえも、川の流れに押し流されることがあるという意味です。
転じて、ある分野の達人や名人と呼ばれるような人でも、時には失敗することがあるというたとえとして用いられます。
どんなに熟練した人でも、常に完璧であるとは限らないという、人間の不完全さを示唆する言葉でもあります。
油断や慢心への戒めとしても用いられます。

語源・由来

河童は、日本の伝説や民話に登場する水棲の妖怪です。
水泳が得意で、相撲が好きで、人間を水中に引きずり込むなどとされています。
その河童が川に流されるというのは、通常では考えられないことです。
しかし、いくら河童でも、急流や予想外の事態には対処しきれないこともあります。
このことから、「河童の川流れ」は、その道のプロでも失敗することがあるという意味の諺として使われるようになりました。

「河童の川流れ」の使い方(例文)

  • 「ベテランの職人さんもミスをすることがある。まさに河童の川流れだね。」
  • 「今回のテストで満点を逃したのは、まさに河童の川流れだった。」
  • 「いくら彼が天才プログラマーとはいえ、河童の川流れで、バグを見落とすこともある。」
  • 「優勝候補のチームが初戦で敗退するとは、河童の川流れだな。」
  • 「長年無事故だったベテランドライバーが事故を起こしてしまった。河童の川流れとはこのことだ。」

注意! 間違った使い方

  • 「彼は泳げないから、河童の川流れだ」(✕ 誤用)
    ※泳ぎが苦手な人を指して使うのは誤りです。本来の意味は、達人や名人でも失敗することがある、です。

「河童の川流れ」の類義語

  • 猿も木から落ちる:木登りが得意な猿でも、時には落ちることがある。名人でも失敗することがあるという意味。
  • 弘法にも筆の誤り:書の名人である弘法大師(空海)でさえ、書き損じをすることがある。名人でも失敗することがあるという意味。
  • 上手の手から水が漏る:どんなに上手な人でも、時には失敗することがあるという意味。
  • 千慮の一失: どんなに知恵のある人でも、多くの考えのうちには一つぐらい誤りがあること。

「河童の川流れ」の対義語

  • 覆水盆に返らず: 一度してしまったことは、取り返しがつかないことのたとえ。失敗そのものに焦点を当てている。
  • 石の上にも三年:つらくても辛抱して続ければ、いつか必ず成功することのたとえ。

使用上の注意点

「河童の川流れ」は、人の失敗を指摘する際に使うことができますが、相手を非難したり、嘲笑したりするようなニュアンスを含んでいます。
そのため、目上の人や、あまり親しくない人に使うのは避けた方が良いでしょう。
また、失敗した本人に対して直接使うのも失礼にあたるので、注意が必要です。
使う場面や相手を考慮し、慎重に使う必要があります。

「河童の川流れ」に類似した英語表現

Even Homer sometimes nods.

直訳:ホーマー(ホメロス)でさえ、時に居眠りをすることがある
意味:どんなに優れた人でも、時には失敗することがある。

例文:
Even Homer sometimes nods, so don’t be too hard on yourself for making a mistake.
(ホーマーでさえ居眠りをすることがあるのだから、ミスをしたからといって自分を責めすぎるな。)

The best of men are but men at best.

意味:どんなに優れた人でも、結局は人間である。

例文:
He’s a great leader, but the best of men are but men at best. We can’t expect him to be perfect.
(彼は素晴らしいリーダーだが、どんなに優れていても結局は人間だ。彼に完璧を期待することはできない。)

まとめ

「河童の川流れ」は、どんな名人や達人でも、時には失敗することがあるという意味のことわざです。
人間の不完全さを示すとともに、油断や慢心への戒めとしても用いられます。
類義語や英語表現も併せて覚え、表現の幅を広げましょう。

コメント