可愛い子には旅をさせよ

ことわざ
可愛い子には旅をさせよ(かわいこにはたびをさせよ)

12文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「可愛い子には旅をさせよ」の意味・語源・由来

意味

可愛い子には、親の元で甘やかして育てるよりも、世の中のつらさや苦しみを経験させたほうが本人のためになるという教え。
子どもの成長を願うなら、甘やかすだけでなく、試練を与えるべきだという意味です。
親が子を思う愛情と、教育的な観点が込められています。

語源・由来

このことわざの正確な起源は定かではありませんが、古くから日本で言い伝えられてきたと考えられます。

深掘りポイント:

  • 類似思想の歴史:
    類似の思想は、例えば江戸時代の教訓書などにも見られます。貝原益軒の『和俗童子訓』には、子どもを厳しく育てることの重要性が説かれており、「可愛い子には旅をさせよ」の考え方に通じるものがあります。
  • 「旅」の持つ意味の変遷:
    かつての「旅」は、現代よりもはるかに困難で危険を伴うものでした。修行僧の遍歴や武者修行など、旅は精神的な鍛錬の場としても捉えられていました。そのため、「旅をさせる」ことは、子どもを厳しい環境に置き、自立心や生き抜く力を養わせることを意味していました。
  • 他文化との比較:
    例えば、ユダヤ教の格言に「子を甘やかす者は、その子に恨まれる」というものがあり、子どもの教育において厳しさが必要であるという考え方は、洋の東西を問わず共通のテーマであることがわかります。

「可愛い子には旅をさせよ」の使い方(例文)

  • 可愛い子には旅をさせよと言うし、息子には大学時代に一人暮らしを経験させようと思う。」
  • 「祖母はいつも、可愛い子には旅をさせよと言って、私にいろいろな経験をさせてくれた。」
  • 可愛い子には旅をさせよという考え方もあるが、過保護すぎる親もいるようだ。」
  • 「昔の人は可愛い子には旅をさせよの精神で子供を育てていた。」
  • 可愛い子には旅をさせよとは言うが、現代では物騒な事件も多いので心配だ。」

「可愛い子には旅をさせよ」の類義語

  • 獅子の子落とし:ライオンが子を谷底に突き落とし、這い上がってきた子だけを育てるという言い伝えから、子に厳しい試練を与えて鍛えること。
    自分の力で困難を乗り越えることの重要性を示唆しています。
  • 艱難汝を玉にす:苦労や困難を経験することが、人を立 পায়に成長させるということ。
    試練が人間形成に不可欠であるという考え方です。
  • 雨垂れ石を穿つ:小さな力でも、根気よく続ければ大きな成果を得られること。
    「試練を与えることで成長を促す」ことわざというよりは、「小さな努力でも続けることで成長できる」という別の側面からの類語として捉えられます。

「可愛い子には旅をさせよ」の対義語

  • 箱入り娘: 世間のことを知らず、大切に育てられた娘。
    現代では必ずしも否定的な意味だけで使われるわけではありません。
  • 温室育ち: 苦労を知らず、恵まれた環境で育つこと。
    現代では必ずしも否定的な意味だけで使われるわけではありません。
  • 過保護: 子どもを甘やかしすぎること。
  • 甘やかす: 相手の望み通りにして、わがままに育てること。
  • 苦労知らず: 苦労を経験したことがないこと。

使用上の注意点

「可愛い子には旅をさせよ」は、現代においては、必ずしも文字通りの「旅」を指すわけではありません。
子どもにさまざまな経験をさせ、自立心を育むことの重要性を示唆する言葉として理解するべきです。
ただし、子どもの年齢や性格、状況に応じて、適切な「旅」の形を選ぶ必要があります。
危険な目に遭わせたり、過度な負担をかけたりすることは避けるべきです。

「可愛い子には旅をさせよ」に類似した英語表現

Spare the rod and spoil the child.

直訳:鞭を惜しむと子どもはだめになる。
意味:子どもを甘やかして育てると、将来のためにならない。

例文:
My grandmother always said, “Spare the rod and spoil the child,” so she was strict with us.
(私の祖母はいつも「鞭を惜しむと子どもはだめになる」と言っていたので、私たちに厳しかった。)

まとめ

「可愛い子には旅をさせよ」— この教えは、現代にも響きます。
物理的な旅だけでなく、新しい挑戦、未知との出会い、失敗からの学び… 子どもが「自分だけの物語」を紡ぐ、その全てが「旅」。

親は伴走者として、温かく見守り、時に背中を押す。それが、この言葉の現代的な解釈と言えるでしょう。

コメント