栴檀は双葉より芳し

ことわざ
栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
短縮形:栴檀は双葉

14文字の言葉せ・ぜ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓

「栴檀は双葉より芳し」とは、大成する人物は、幼い頃から並外れた才能や素質を示す、という意味のことわざです。
栴檀(せんだん)という香木が、発芽したばかりの双葉の頃から良い香りを放つことに由来します。

このことわざは、才能ある人は幼少期からその片鱗を見せる、という希望と期待を込めた表現です。
また、早期教育の重要性を示唆しているとも解釈できます。

語源・由来

栴檀は、インド原産の香木で、白檀(びゃくだん)を指すことが多いです。
しかし、日本の古典文学においては、センダン科の落葉高木である栴檀(せんだん)を指している場合もあります。

古くから、栴檀はその香りの良さから、仏像や数珠などの材料として珍重されてきました。
このことわざの正確な初出は不明ですが、平安時代の仏教説話集『今昔物語集』や、鎌倉時代の仏教書『法華験記』などにも、栴檀の香りの良さを讃える記述が見られます。
このことから、栴檀の香りの高さは、当時から広く知られていたことがわかります。

使用される場面と例文

「栴檀は双葉より芳し」は、主に、子供の才能や将来性を褒めるときに使われます。
また、何かの分野で早期に才能を発揮した人に対しても使われることがあります。

例文

  • 「彼女のピアノの演奏は、子供とは思えないほど素晴らしい。栴檀は双葉より芳しとは、まさにこのことだ。」
  • 「彼は幼い頃から数学の才能を発揮していた。栴檀は双葉より芳しというが、将来が楽しみだ。」
  • 「あの若さで、国際的な文学賞を受賞するなんて、栴檀は双葉より芳しだね。」
  • 「彼女の絵は、小学生の頃から独特の感性があった。栴檀は双葉より芳しというから、将来が楽しみだ。」

文学作品等での使用例

世にまさらむ人は。かたち有様心ざまよかるべきぞ。さては栴檀は二葉より香ばしと申すぞや

『源氏物語』「桐壺」より

光源氏の将来を期待して、高麗の人相見が帝に語る場面です。
ここでは、立派な人間になるためには、生まれつきの容姿や心のあり方が優れているべきであり、栴檀が良い香りを放つように、幼い頃からその素質が現れる、という意味で使われています。

類義語

  • 大器晩成:偉大な人物は、才能が現れるのが遅い、という意味。
    (「栴檀は双葉より芳し」の類義語としては、「大器は晩成せず」という表現も使われます。)
  • 竜は一寸にして昇天の気あり(りゅうはいっすんにしてしょうてんのきあり):竜は幼くても天に昇る力を持っているという意味。

対義語

  • 大器晩成:大きな器は完成するまでに時間がかかるように、大人物は世に出るまでに時間がかかるということ。
    (「栴檀は双葉より芳し」は、才能が早く現れることを意味するのに対し、「大器晩成」は、才能が開花するまでに時間がかかることを意味するため、対義語と解釈できます。)
  • 凡人は遅咲き(ぼんじんはおそざき):平凡な人は、才能が開花するのが遅いということ。

英語表現(類似の表現)

  • Genius displays itself even in childhood.
    意味:天才は子供の頃からその才能を発揮する。
  • A good tree bears good fruit.
    意味:良い木は良い実をつける。(優れた才能は、良い結果を生むという意味で、「栴檀は双葉より芳し」と共通する部分があります。)

使用上の注意点

「栴檀は双葉より芳し」は、すべての人に当てはまるわけではありません。
幼少期に目立った才能が見られなくても、後に才能が開花する人もいます。

このことわざを使う際は、子供の可能性を決めつけたり、過度な期待を押し付けたりしないように注意が必要です。
また、この言葉は褒め言葉として使われることが多いですが、文脈によっては、皮肉や嫌味として受け取られる可能性もあるので、注意が必要です。

まとめ

「栴檀は双葉より芳し」は、優れた人物は幼い頃からその才能の片鱗を見せる、という意味のことわざです。
栴檀という香木が、双葉の頃から良い香りを放つことに由来しています。
この言葉は、子供の才能を褒めるときや、早期教育の重要性を示す際によく使われます。
ただし、このことわざは全ての人に当てはまるわけではなく、子供の可能性を決めつけることのないように注意が必要です。

コメント