「百発百中」とは? – 狙いは外さない確実性
「百発百中」とは、矢や弾丸などを撃てば必ず命中することを意味します。
そこから転じて、計画したことや予想したことが、すべて狙い通りにうまくいく様子、失敗することがない確実性を表す言葉として広く使われています。
何かを行う際に、驚くほど高い精度や成功率を示す状況を指す四字熟語です。
「百発百中」の語源 – 古代中国の名弓使いの伝説
この言葉は、古代中国・春秋時代の楚(そ)にいた弓の名手、養由基(ようゆうき)の故事に由来します。
養由基は大変弓術に優れており、百歩も離れた場所から柳の葉を射ても、百回射れば百回命中させるほどの腕前だったと伝えられています。
この伝説的な逸話から、「百発百中」は並外れた技術や確実性を意味する故事成語として使われるようになりました。
「百発百中」の成り立ち – 言葉の組み合わせ
「百発百中」という四字熟語は、二つの部分から成り立っています。
- 百発:百回発射すること。ここでいう「百」は、必ずしも実際の百回ではなく「数が多いこと」のたとえです。
- 百中:百回とも命中すること。「中」は「あたる」という意味です。
つまり、「何度やっても、すべて狙い通りに当たる」という意味が、この言葉の組み合わせによって強調されているのです。
「百発百中」が使われる場面と例文 – 的中する様々なシーン
「百発百中」は、文字通りの射撃や弓道だけでなく、様々な場面で使われます。
スポーツでは、バスケットボールのシュートが面白いように決まる時や、サッカーのフリーキックが確実にゴールを捉える時などに使われます。
また、占い師の占いが非常によく当たる場合や、人の勘・予想が驚くほど的中する時にも用いられます。
ビジネスシーンでは、立てた計画や戦略が次々と成功を収めるような状況を指して使うこともあります。
例文
- 「彼は今日の試合、フリースローが百発百中だった。」
- 「あの人の株価予想は百発百中だから、参考にしているんだ。」
- 「くじ引きで欲しいものを当てるなんて、君の運は百発百中だね!」
- 「彼の推理は百発百中で、いつも事件の真相を突き止める。」
類義語 – 似た意味を持つ言葉たち
- 一発必中(いっぱつひっちゅう):一回の試みで必ず目標を達成すること。百発百中が繰り返しの確実性を表すのに対し、こちらは一回にかける確実性を強調します。
- 矢不虚発(しふきょはつ):射た矢が一本も無駄にならず、すべて命中すること。百発百中とほぼ同じ意味合いで使われます。
- 狙い違わず(ねらいたがわず):狙った通りになること、目標から外れないこと。
- 的中(てきちゅう):的(まと)や目標に当たること。予想などが当たることも指します。
対義語 – 的を外す、予想が外れる言葉
- 百発百外(ひゃっぱつひゃくがい):何度撃っても全く当たらないこと。「百発百中」をもじった、ややユーモラスな表現です。
- 見当違い(けんとうちがい):目標や方向性、推測などが間違っていること。
- 的外れ(まとはずれ):肝心な点や要点からずれていること。
- 予想外(よそうがい):予想していなかったこと。思いがけないこと。
「百発百中」の英語での類似表現
英語にも、「百発百中」のような確実性や命中率の高さを表す表現があります。
- hit the bull’s-eye every time
意味:いつも的のど真ん中(bull’s-eye)を射抜く。射撃などの文脈でよく使われます。 - never miss
意味:決して外さない。 - a hundred percent accuracy
意味:100パーセントの正確さ。 - on target
意味:的を射ている、狙い通りである。
まとめ – 「百発百中」が示す確実性とその使い方
「百発百中」は、高い確実性を表す言葉ですが、実際に百回すべて成功することは稀です。
多くの場合、技術の高さや成功率を強調する誇張表現として使われます。
この言葉の語源は、古代中国の弓の名手・養由基の卓越した腕前に由来します。
単なる成功を示すだけでなく、高度な技術や鋭い洞察力、時には運の要素も含まれます。
計画が順調な時に使うのは効果的ですが、乱用すると疑念や慢心を招くことも。
「百発百中」の本質は、絶対的な成功ではなく、努力を重ね、精度を高めることの大切さを示唆しているのかもしれません。
コメント