カラスの行水

ことわざ
カラスの行水(からすのぎょうずい)

9文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「カラスの行水」の意味・語源・由来

意味

「カラスの行水」とは、カラスが水浴びをする様子が非常に短いことから、入浴時間が極端に短いことのたとえです。
さっと入ってすぐに出てくるような、慌ただしい入浴の様子を表します。
転じて、入浴に限らず、物事を短時間で済ませてしまうこと、落ち着きがないことのたとえとしても使われます。

語源・由来:

カラスは水浴び(行水)をすることがありますが、その時間は非常に短いことで知られています。
警戒心が強く、外敵から身を守るために、さっと水に浸かってすぐに飛び立つ習性があります。
このカラスの行動から、「カラスの行水」ということわざが生まれました。

「カラスの行水」の使い方(例文)

  • 「彼はいつもカラスの行水で、ゆっくり湯船につからない。」
  • 「子供たちはカラスの行水で、すぐにお風呂から出てきてしまう。」
  • 「忙しくて、シャワーだけで済ませた。まるでカラスの行水だ。」
  • 「旅行先では、いつも観光に時間を取られて、カラスの行水になってしまう。」
  • 「彼女はせっかちで、何事もカラスの行水のように済ませてしまう。」

注意! 間違った使い方

  • 「彼はカラスの行水のように、じっくりと時間をかけて入浴する。」(誤用)

「カラスの行水」は入浴時間が短いことを意味するので、時間をかけて入浴するという文脈では使いません。

「カラスの行水」の文学作品などの用例

(調査しましたが、特定の有名な文学作品での使用例は見当たりませんでした。しかし、日常会話や比喩表現としては一般的です。)

「カラスの行水」の類義語

  • 烏浴び(からすあび):カラスの行水と同じ意味。
  • 雀の行水(すずめのぎょうずい):入浴時間が短いこと。(カラスよりもさらに短いイメージ)
  • 早風呂(はやぶろ):入浴時間が短いこと。
  • 湯浴みが早い(ゆあみがはやい):入浴時間が短いこと

「カラスの行水」の対義語

  • 長風呂(ながぶろ):入浴時間が長いこと。
  • 半身浴
  • 熟風呂

使用上の注意点

「カラスの行水」は、入浴時間が短いことを表すことわざです。
入浴以外の、物事を短時間で済ませることに対しても使えます。
相手に対して使うと、「落ち着きがない」「せっかちだ」というニュアンスが伝わる可能性があるため、注意が必要です。

「カラスの行水」の英語表現

A quick dip

直訳:さっと浸かること
意味:短い入浴、水浴び

例文:
I only had time for a quick dip in the pool.
(プールにさっと入る(カラスの行水をする)時間しかなかった。)

A quick bath/shower

直訳: 短い入浴/シャワー
意味: 短時間の入浴

例文:
He just took a quick bath and left.
彼はカラスの行水のように、さっと風呂に入って出て行った。

まとめ

「カラスの行水」は、カラスの水浴びが短いことから、入浴時間が短いこと、物事を短時間で済ませることを表すことわざです。
類義語や英語表現も参考に、状況に応じて適切な言葉を選びましょう。

コメント