論語読みの論語知らず

ことわざ
論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)
短縮形:論語読み

12文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「論語読みの論語知らず」とは、書物を読んで字句の解釈はできても、そこに書かれている根本的な意味や精神を理解しないこと、または、知識ばかりで実行が伴わないことを意味します。
表面的な理解にとどまり、本質を捉えられていない状態を指すことわざです。

語源・由来

このことわざは、『論語』を読んでいても、その真意を理解せず、ただ文字面を追っているだけの人を揶揄した言葉です。
『論語』は、中国の春秋時代の思想家である孔子と、その弟子たちの言行録です。
単なる知識の集積ではなく、人間はいかに生きるべきかという道徳や倫理観が説かれています。

「論語読み」とは、『論語』を読む人のことですが、単に読むだけでなく、そこに書かれた教えを理解し、実践することが重要であるという教訓が込められています。
正確な初出は不明ですが、『論語』が知識人にとって必須の教養であった時代に、形ばかりの学問を戒める言葉として使われ始めたと考えられます。

使用される場面と例文

「論語読みの論語知らず」は、知識はあるものの、それを実践に活かせていない人や、言葉の意味を理解しているだけで、その本質を理解していない人を批判、または自戒する際に使われます。

例文

  • 「彼はいつも難しい言葉を使うけれど、行動が伴っていない。まさに論語読みの論語知らずだ。」
  • 「資格試験には合格したけれど、実務経験がないから、まだ論語読みの論語知らずの状態だ。」
  • 「あの政治家は立派なことを言うけれど、国民の気持ちを理解していない。論語読みの論語知らずと言われても仕方がない。」
  • 論語読みの論語知らずにならないよう、学んだことを日々の生活に活かしていきたい。」

類義語

  • 畳水練:畳の上で水練の稽古をすることから、理論ばかりで実地が伴わないこと。
  • 理屈と膏薬はどこへでも付く:理屈はどのようにでも言えるが、役に立たないものの例え。
  • 釈迦に説法:知り尽くしている人に教えを説くことの無駄、または、知りながら教えを請うことの愚かさのたとえ。
  • 生兵法は大怪我のもと:中途半端な知識や技術で行うとかえって危険であること。
  • 絵に描いた餅:絵に描いた餅は食べられないことから、役に立たないもののたとえ。
  • 宝の持ち腐れ:役に立つものを持っていながら、活用しないこと。
  • 豚に真珠:価値のわからない者に高価なものを与えても無駄であること。
  • 猫に小判:価値のわからない者に高価なものを与えても無駄であること。
  • 頭でっかち:知識ばかりが先行し、行動や実力が伴わないこと。
  • 理屈っぽい:理屈ばかり言うが、行動が伴わないこと。
  • 机上の空論:実際の役に立たない、頭の中だけで考えた理論や計画。
  • 口先だけ:言葉だけで、実行が伴わないこと。

関連する心理学の概念

  • 形式的知識:言葉や記号として知っているだけで、具体的な行動に結びつかない知識。

対義語

  • 知行合一(ちこうごういつ):知識と行動が一致していること。
  • 不言実行(ふげんじっこう):あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること。
  • 率先垂範(そっせんすいはん):人の先に立って物事を行い、模範を示すこと。
  • 実践躬行(じっせんきゅうこう):自分で実際に行うこと。

英語表現(類似の表現)

  • An armchair critic
    実践を伴わない評論家。
  • All talk and no action
    口先だけで行動が伴わないこと。
  • He knows the Bible inside and out but doesn’t practice what he preaches.
    聖書のことは知り尽くしているが、教えを実践していない。(キリスト教文化圏での類似表現)
  • Empty vessels make the most noise.
    中身のない器ほど大きな音を立てる。(知識のない人ほど、よくしゃべるという意味)

まとめ

「論語読みの論語知らず」は、知識を得ることと、それを理解し実践することは別であるという教訓を含んでいます。
本を読んだり、人の話を聞いたりするだけでなく、そこから得た知識を自分の生活や行動に活かして、初めて意味があるものになるということを忘れないようにしましょう。
単なる知識の詰め込みではなく、本質を理解し、行動に移すことが重要です。
これは、学問だけでなく、仕事や人間関係など、あらゆる場面で当てはまることかもしれません。

コメント