石に布団は着せられず

ことわざ 慣用句
石に布団は着せられず(いしにふとんはきせられず)

12文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓

「石に布団は着せられず」とは、親が亡くなってしまってからでは親孝行をしても意味がない、という教訓を表すことわざです。
生きているうちに感謝の気持ちを伝えることの大切さを示しています。

語源・由来

このことわざの「石」は墓石を指し、亡くなった後に墓石に布団をかけても意味がないことから、親が健在なうちに孝行すべきだという教えが込められています。
類似の考え方は、日本の伝統的な親孝行の価値観や、仏教の教えの中にも見られます。

使用される場面と例文

このことわざは、親が生きている間に孝行しないと、後で後悔することになるという場面で使われます。

  • 「最近忙しくて実家に帰れていないけど、『石に布団は着せられず』って言うし、今のうちに顔を出しておこう。」
  • 「親孝行したい時に親はなし。石に布団は着せられずとはよく言ったものだな。」
  • 「お母さんが亡くなった後で、もっと話しておけばよかったと思ったけど、石に布団は着せられずだね。」

類義語

  • 孝行のしたい時分に親はなし:親孝行しようと思ったときには、すでに親が亡くなっているという意味。
  • 風樹の嘆(ふうじゅのたん):親孝行しようとしたときには親が亡くなっていることを嘆くこと。

対義語

このことわざに明確な対義語はありませんが、意味が近い表現として以下があります。

  • 親の心子知らず:親は子のことを思って行動するが、子はその気持ちを理解せず、親のありがたみを実感しにくいという意味。

英語表現(類似の表現)

英語には完全に一致することわざはありませんが、以下の表現が類似しています。

  • Don’t put off until tomorrow what you can do today.
    意味:今日できることを明日に延ばすな。
    → 親孝行も後回しにせず、今のうちにしておくべきという考え方に通じる。
  • A stitch in time saves nine.
    意味:時を得た一針は九針を省く。
    → 早めに行動すれば後悔を防げる、という意味で通じる部分がある。

使用上の注意点

このことわざは、親孝行の大切さを説く言葉ですが、使い方によっては相手の気持ちを傷つけることがあります。
特に、親を亡くしたばかりの人や、家庭環境に問題がある人に対しては、慎重に使うべきでしょう。

まとめ

「石に布団は着せられず」は、親孝行は生きているうちにするべきだという教訓を伝えることわざです。
亡くなってから後悔しても遅いという意味を持ち、類義語として「孝行のしたい時分に親はなし」などが挙げられます。
親孝行の大切さを考えるうえで、現代でも重要な教えとなる言葉です。

コメント