便りの無いのは良い便り

ことわざ
便りの無いのは良い便り(たよりのないのはよいたより)
異形:便りが無いのは良い便り

13文字の言葉た・だ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「便りの無いのは良い便り」の意味 – 連絡がないのは無事な証拠?

「便りの無いのは良い便り」とは、遠方にいる人などから連絡がない場合、それは特に変わったこと(特に悪いこと)がなく、無事に過ごしている証拠だと考えるべきだ、ということわざです。

連絡がないことを過度に心配するのではなく、むしろ平穏無事であることの表れだと前向きに捉えよう、という考え方を示しています。

「便りの無いのは良い便り」の語源・由来 – 通信手段が限られた時代の知恵

このことわざの正確な起源は不明ですが、江戸時代にはすでに使われていたようです。

昔は、現代のように電話やインターネットはなく、遠方の人と連絡を取り合う主な手段は手紙でした。
人が亡くなったなどの重大な悪い知らせは、比較的早く伝えられる傾向がありましたが、平穏無事に暮らしているだけなら、わざわざ手紙を出さないことも多かったのです。
そのため、「連絡がないということは、悪い知らせがないということ、つまり無事に過ごしているのだろう」と解釈する習慣が生まれ、このことわざが定着したと考えられます。

「便りの無いのは良い便り」の使用場面と例文 – 遠方の人を思う時

主に、遠く離れて暮らす家族や友人、あるいは普段なかなか連絡を取り合わない相手の安否を気遣う際に使われます。
連絡がないことを心配する気持ちを和らげたり、相手の無事を信じたりする文脈で用いられます。

例文

  • 「実家の両親からしばらく連絡がないけど、便りの無いのは良い便りって言うし、きっと元気にしているんだろう。」
  • 「海外赴任中の友人からメールが途絶えているけど、まあ便りの無いのは良い便りだと思って、あまり気にしないようにしているよ。」
  • 「あのプロジェクト、担当者から進捗報告がないな。きっと順調なんだろう、便りの無いのは良い便りだからな。」
  • 「卒業してから、彼とはすっかり音信不通だ。便りの無いのは良い便りと信じたいけど、少し寂しい気もするな。」

「便りの無いのは良い便り」の類義語 – 便りがないことの肯定的な解釈

  • 無沙汰は無事の知らせ(ぶさたはぶじのしらせ):長い間連絡がないのは、変わりなく無事に暮らしている証拠であること。
  • 無音は吉報(むおんはきっぽう):連絡がないのは、良い知らせと同じであること。

「便りの無いのは良い便り」の英語での類似表現

英語にも、このことわざとほぼ同じ意味を持つ表現があります。

  • No news is good news.
    意味:便りがないのは良い知らせである。(最も一般的な表現)
  • Not to hear is to hear well.
    直訳:聞かないことは、良く聞くことである。
    意味:便りがないのは良い知らせである、という古い言い回し。

まとめ – 現代における「便りの無いのは良い便り」

「便りの無いのは良い便り」は、連絡がないことを心配しすぎず、相手の無事を信じて前向きに捉えようとする、古くからの知恵であり、思いやりの心が込められた言葉です。

しかし、忘れてはならないのは、これが必ずしも真実とは限らないということです。
特に、電話やメール、SNSなど、様々な通信手段が発達した現代においては、長期間全く連絡がない場合、何らかの事情が発生している可能性も考慮する必要があります。

このことわざを心の片隅に置きつつも、鵜呑みにしすぎず、状況によっては安否を確認するために連絡を取ってみるなどの配慮も大切になるでしょう。
相手を気遣う気持ちの表れとして、この言葉の意味を理解しておきたいものですね。

コメント