意味・教訓
「所変われば品変わる」とは、場所や環境が変われば、そこでの習慣、風俗、物の価値基準なども変わる、ということを表すことわざです。
それぞれの土地には、独自の文化や価値観があるため、当然、物事の捉え方や評価も異なるという教えです。
語源・由来
正確な語源や初出は不明ですが、古くから日本各地で、それぞれの地域の独自性を示す言葉として使われてきたと考えられています。
人々が旅をしたり、異なる地域の人々と交流したりする中で、自然発生的に生まれた言葉であると推測できます。
使用される場面と例文
「所変われば品変わる」は、異なる地域や文化に触れた際に、その違いに驚いたり、理解を示したりする場面でよく使われます。
また、異文化理解の重要性を説く際にも用いられます。
例文
- 海外旅行で初めての料理に挑戦した時、「所変われば品変わると言うし、これも経験だと思って食べてみよう。」
- 転勤先の新しい職場で「前の会社とはやり方が違うんですね。」と聞かれ、「ええ、所変われば品変わるですからね。」と答えた。
- 「A国では挨拶でハグをするのが普通なんだって。」「へえ、所変われば品変わるだね。」
- 「この地域では、この野菜は高級品として扱われているんだ。」「所変われば品変わるとは、まさにこのことだね。」
類義語
- 場所変われば水変わる:土地が変われば、水の性質も変わるということ。
転じて、土地が変われば習慣も変わるという意味。 - 郷に入っては郷に従え:新しい土地に行ったならば、その土地の習慣に従うのが良いということ。
関連語
関連する社会学の概念
- 文化相対主義: それぞれの文化には固有の価値観があり、文化の優劣を外部の価値基準で判断することはできないとする考え方。
英語表現(類似の表現)
- So many countries, so many customs.
意味:たくさんの国があれば、たくさんの習慣がある。 - When in Rome, do as the Romans do.
直訳:ローマにいるときは、ローマ人のするようにしなさい。
意味:その土地の習慣に従うべきだということ。 - Other countries, other customs.
意味:他の国には、他の習慣がある。
まとめ
「所変われば品変わる」ということわざは、場所や環境が変われば、習慣や価値観も変わるという普遍的な事実を表しています。
この言葉は、異文化理解の大切さを示しており、異なる文化に触れた際には柔軟な姿勢で対応することが重要だという教訓を含んでいます。
また、多様性を受け入れることの大切さも教えてくれることわざです。
コメント